5120 S52.08.01 日経新聞
(文化往来)国立劇場芸能調査室の仕事
ところで、芸能調査室の仕事が広く一般の目に触れることになったのは、平凡社から出版の運びとなった今回が初めてである。 芸能調査室では現在、大・小劇場主催公演の上演資料集を刊行している。その他に「歌舞伎の文献シリーズ」として「芝居年中行事集」「劇場訓蒙図彙」など貴重な文献の復刻、末翻刻の「奥州秀衡有鬙壻(おうしゅうひでひらうはつのはなむこ)」などの珍しい狂言の発掘などユニークな仕事を続けて来ている。また、歌舞伎の型を記録するなどもしている。 しかし、せっかくこれらの貴重な出版がなされながらも、内容があまりに地味なためか、これまで国立劇場のいわば私家版″として扱われ、せいぜい劇場に足を運ぶ人たちの目にふれるだけであった。 しかも四十八年からはこれに、十八年計画の「近代歌舞伎年表」の編さんという苦労の多い仕事が加わっている。にもかかわらず、スタッフの人員は増えず、手不足はいかんともし難く、このところ上演資料集以外は定期刊行物を出すのは困難になってきているという。 担当者は「『新演芸』『歌舞伎』をはじめ主要演劇雑誌の総索引も手がけたい。しかしこうした企画があっても、こう手不足では・・・」と言う。こうした地味な仕事にもっと光を当ててこそ、文化国家と言えるのではないだろうか。 |
(戻る) |