5121 S52.08.03 日経新聞
(文化往来)玉三郎ブームの過熱ぶり
玉三郎人気は、突然変異のように、最近にわかに起こった現象ではない。十年前の国立劇場の「桜姫東文章」の白菊丸で注目を集めて以来、じわじわと高まってきたもので、それだけ根強いものであることは、事実だ。 しかし、昨今の持てはやされようは、裏返した危機感を感じさせるほど、異常のように見受けられる。昨年の「マクベス」から今年の「オセロ」というシェークスピア劇、「班女」など三島由紀夫作品への挑戦、新派への客演、そしてこんどは映画初出演の話もあり、とどまるところを知らない。 とにかく忙しいようだ。一月国立劇場、二月東京・新橋演舞場、三月京都・簡座、四月「オセロー」(演舞場)、五月歌舞伎座、六月演舞場、七月歌舞伎座、八月国立小劇場、九月歌舞伎座、十月演舞場、そして十二月は東京・日生劇場で「天守物語」「班女」の主演公演が予定されているというあんばい。文字通りのフル回転である。 だが、なにはともあれ、息長く大切に育てて、将来の歌舞伎の立女形に育ってほしい逸材である。人気があるために、いたずらに消耗させているのでは全く困る。 少し例は違うかもしれないが、昭和四十四、五年ごろ、丸山明宏が現代の女形≠ニ騒がれながら、結局舞台俳優として定着しなかったことを想起してほしい。興行者の配慮も大切だが、玉三郎自身にも、嵐のような人気の渦にまきこまれて、才能をくちさせない自重が必要なときではないかと思う。くれぐれも、自分を大切にしてほしい。 |
(戻る) |