5122 S52.09.07 日経新聞
(文化往来)松竹新喜劇の危機
新喜劇は、渋谷天外の病気により藤山寛美が座長になってから人気は沸騰、ここ十年来ぶっ通して百三十カ月興行という新記録を作った。演劇興行は一カ月二十五日が常識とされているのに、新喜劇の場合毎月二十八日興行で年間無休であるところから、“一年十三カ月興行”のドル箱劇団になったわけ。従って寛美以下座員の休日は、一カ月に一日あるかなしの強行軍をよぎなくされている。 つまりは芝居をやりさえすれば満員になるのだから、興行者(松竹)もついつい十三カ月興行というスケジュールを組まざるを得ないのだろうが、これでは俳優はたまったものではない。現に寛美はノドのポりープになやまされ、常時マイクを使っている。これをなおすには半年入院しなければならず、この不景気に半年も休むわけにはいかず、ズルズルと十三カ月興行を続け、無理を承知で部内を抑え、陣頭指揮で芝居に没頭している。寛美のこうした超人的活躍は見上げたものだとしても、一方百人近い劇団員には超人的な俳優ばかりいるわけではない。そのほか、最近渋谷天外臭からの脱皮を図っての新人の抜てきなど、今回の二人の退団はそうした寛美の超人的ワンマン体制への不満の表れとも受けとれる。 ともあれベテラン二人の退団はショックであり、この際興行者側、劇団側相寄って強力な善後策が待たれる。そうしないと、さらに退団者を出す可能性がある。 |
(戻る) |