5123  S52.08.02  日経新聞

 

(文化往来) 猿之助の海外公演

 

 八月から九月にかけて市川猿之助が座長となり、イギリス、アメリカ、カナダの三カ国で歌舞伎公演を行う。一行は猿之助、段四郎、門之助、米吉、段猿ら、その他鳴り物、大道具など総勢五十四人で、製作・松竹、提供・メゾンデザール(今井昌彦社長)、後援・国際交流基金により、八月十五日のロンドン・サドラース・ウェールズ劇場を皮切りにニューヨーク(ビーコン劇場)、ワシントン(ケネディセンターオペラハウス)、オタワ(ナショナル劇場)、モントリオール(プラズ・デ・ザール)、シカゴ(オーディトリアム劇場)などで四十九日間の公演を持つ。

 出し物は「義経千本桜・四の切」と舞踊劇「黒塚」の二本立てで、猿之助は前者で狐忠信、後者で鬼女を主演する。歌舞伎の海外公演は戦後では三十年のソ連、中国をはじめアメリカ、ヨーロッパなど過去九回にわたっているが、いずれも圧倒的な成功を収めている。

 だが、今までの興行では「忠臣蔵」「勧進帳」「隅田川」「道成寺」「俊寛」「鏡獅子」「連獅子」といったおなじみの演目を繰り返し上演していた傾向がある。ところが今回はぐっと毛色の変わった「四の切」と「黒塚」の初演がユニークであり、これは猿之助が過去十年にわたり独自の研さんをかさねた極めつけであるのも特徴。

それと、今までは歌右衛門、勘三郎、松緑、梅幸といった大幹部の海外公演が常識だったが、今回は中堅ホープ猿之助の座長、団長は松竹加藤演劇部長と若返ったところにも意義がある。それだけに二人の責任も重いわけで、特に猿之助は「この新しい出し物を海外でどう受け止めてくれるか、責任と不安と期待の複雑な気持ち」といっているが、この際、邪念を捨てて、持ち味の体当たり演技で猛優″ぶりを発揮してもらいたい。そうすればおのずから道は開けるだろう。

(戻る)