5124  S52.08.22  朝日新聞

 

(水の演出) 古来の手品「水芸」

淡泊な日本情緒

 

 コップに水をなみなみと注ぎ込みましてござります。これより水を水気盛んと立ちのぼらせます。

舞台中央の欄干で、かみしも姿の太夫の口上である。欄干の左右に娘太夫が一人ずつ、上手(かみて)に後見が控えている。

水が一筋、ツツーと上がる。太夫の扇に水はたわむれ、まといつく。刀に、羽子板に、娘太夫の扇に、水は幾筋にも遊ぶ。

 玉取りの水、若狭の呼び水、鳴門は渦巻きの水、そして大詰め「これより水は八方へ」と大水(たいすい)でめでたく収まる。

 水芸は歴史の古い日本手品である。遠く七世紀に記録が見える。現在の形式は、明治期の松旭斎天一の案出といわれる。泉鏡花が「滝の白糸」に描いたのは、天一の弟子初代天勝の芸である。

 手品だからタネも仕掛けもある。しかし、出来不出来は、一に太夫の技術にかかっている。足と手の加減で、水は生きも死にもする。

 水芸は、忘れられかけている芸だ。それなりの理由がある。どこででも出来る芸ではない。仕掛けに時間がかかる。二十分そこそこの公演に、たっぷり一時間はとられる。後を継ぐ者もいない。地味なうえ、気骨が折れるからだ。

 水芸は日本情緒を売る芸である。あっさりした味わいが身上である。水芸の衰弱は、時の勢いと無関係ではない。

(写真)水芸大詰めの大水(たいすい)。太夫は桜みどり(東京・新宿の厚生年金会館で)

(戻る)