5125  S52.08.24   毎日新聞

 

小劇場歌舞伎に思う 戸部銀作

画一化された演技すて 観客との交流めざせ

 

八月の東京での歌舞伎公演は、国立小劇場の「桑名屋徳蔵入舩物語」と、三越劇場の若手歌舞伎だけである。このふたつは、いずれも去年より試みられたが、そのほか、七月に大阪三越劇場で扇雀主演の興行があり、五月は前進座小劇場で「女殺油地獄」が上演されるなど、このところ、小劇場の歌舞伎がさかんになった。また、十一月には、大阪中座で関西系俳優総出演の「忠臣蔵」がある。中座の規模は少し大きいが、大歌舞伎の舞台としては、小劇場的な感じを与えるだろう。

 こうした小劇場歌舞伎の復活は、今日の歌舞伎界に対して、根本的な面での示唆をくだしている。

    *

歌舞伎が現在見られる額縁式大劇場が主となったのは、明治になってからだが、以後、百年近くの間に、大劇場に合わせるべく、質的な変貌を遂げていった。今日の歌舞伎は、大劇場歌舞伎のゆきつくところを示し、スペクタクル性に富んでいるが、きめの細かい芸術性を失い、客席との交流が乏しくなった。劇場が小さければ、生きた演技が見られ、歌舞伎の持つ観客との親炙(しんしゃ)性が強調される。昭和二十年三月の空襲で焼失した本所の寿劇場は、明治以降続出したいわゆる小芝居の最後の常設劇場だったが、庶民の歌舞伎としてのたのしさが常にあった。

 だから、最近の小劇場歌舞伎復興を、忘れられている歌舞伎の大衆化に役立たせ、見た目本位の商品化した舞台を、演劇本来の姿に返す運動のいとぐちとすれば、非常に意義がある。しかし、それには演目の選定と、関係者の舞台への取組みかたが、まず問題になる。

    *

 今月の三越劇場のヤング歌舞伎は、開場以来国立劇場で試みられていた青年歌舞伎祭同様の勉強芝居だから、論外におくとしても、国立小劇場公演が、小劇場の利点を生かしえたかという点になると、疑問が残る。

 去年の「盟三五大切」と同じく「桑名屋…」のように、商品価値が乏しい、珍しい演目を、採算を度外視して上演するのは、国立劇場の企画にふさわしい実験的試みだが、深川の座敷が一転、遠州灘の船中になるという大劇場向きのスペクタクル性は、小劇場では効果を発揮しにくいし、わかりにくいストーリーは、劇場が狭いほど、観劇意欲のさまたげになる。また、多くの演者がせりふを覚えきっていないので、雑ぱくな舞台になった。

 画一化された演技ではなく、多少いわゆる臭いといわれても、コクのある芸を見せ、見物にわかりやすい舞台を提供し、客席との交流を増すなどという、利点を生かさなければ、小劇場歌舞伎上演の意義は少ないと思う。

その意味で、三年前の五月、大阪朝日座で公演された武智鉄二演出、扇雀主演の「小栗判官車街道」を、そうした長所をじゅうぶんに発揮したものと、高く評価し、稽古場を改造して客席までも舞台に活用した前進座小劇場の「女殺し」での、演者・観客いったいとなった成果を買いたい。 (演劇評論家)

(写真)「桑名屋徳蔵入舩物語」の一場面

(戻る)