5127 S52.09.28 日経新聞
(文化往来)三役交代の「勧進帳」に疑問
このところ「玉三郎一人に異常な人気が集中し、そのあおりをくって、歌舞伎界は全体として低迷気味であるのに対する、一つのテコ入れ策だといっていい。しかし、商策以外に、三役交代の「勧進帳」に一体どういう意義があるのか、おおいに疑問としなければならない。それのみか、こういう邪道をただ黙って見ておいては、歌舞伎の将来のためにもよくない。 たとえば、吉右衛門はなぜ義経を演じなければならないのか、そこに理由はまったくない。というよりも、吉右衛門の義経は、歌舞伎の美学を明らかに踏みにじっているのである。何よりも、その長身がそうさせている。吉右衛門の身長は、百八十センチを超えていて、他の二人の若手よりも約十センチ高い。したがって、この俳優が義経にふんした時は、弁慶や富樫よりもずっと大きい。 しかし、本来の義経は、こういう事情とはまったく逆で、一番小さくなければならない。そこに能以来の暗黙的な了解があり、貴人や神を小さいとみてきた民俗的な心情がある。大ざっぱにいえば、日本人の伝統的な感性では、大きいものは鬼なのである。ある聖性をともなったもの−−一例に観音像−−が、中性化しているのもそういうところに心因がある。そして義経はまさにそういうものなのである。だからこそ、関所を通る策略とはいえ、義経を打擲(ちょうちゃく)した弁慶が、富樫が去るや義経の前にひれ伏して泣く、それは単に主人を打ったというだけではない、もっと広い背景がある。 長身すぎる義経は、歌舞伎の美学を破った上、「勧進帳」の核心からもはずれている。これはもっとも端的な歌舞伎破壊の例である。 |
(戻る) |