5128 S52.09.16
異色あふれる 大阪新劇フェスティバル
大阪の大衆劇を 関西芸術座の「初代桂春団治」
落語の音也が「真田十勇士」で活躍
「初代桂春団治」【関西芸術座】 まず創立二十周年の関西芸術座は「初代桂春団冶」を今月二十八、二十九日、大阪・毎日ホールで上演する。 長谷川幸延の原作をもとに、舘直志が脚色・主演した松竹新喜劇の当たり狂言。今回の演出をする道井直次は「新劇の歴史は西洋の近代劇を基本に始まったが、そのために庶民大衆と離れてしまった。もう一度、大衆のための、しかも大阪に根づいた演劇を打ち立てたい。春団治は、帝国主義が日本をおおい始めた時代に、庶民の、そして芸人の第六カンで、無意識の抵抗をしたと思うんですよ」 春団治の大役に挑む溝田繁は「えらい金がかかりまして、製作費がふだんの倍の五百万円。それに人力車が無<て、自分たちで作ってるんですが、どこかで貸してくれるところはありまへんかいな」と、春団治ばりの大声でぼやいている。 「薮原 検校」 【劇団潮流】 異色のスタッフをそろえたのが潮流の「薮原検校」(作・井上ひろし、演出・大岡欽治。10月1、2日郵便貯金会館)。貧しい座頭が権力の座に昇りつめるまでの色と欲の生涯を描いた快作。新内の最長老・岡本文弥の出語りとフォークのすずききよしの弾き語り、ほかにロック、演歌までぶちこんだにぎやかな舞台。美術担当は昨年度日本建築学会賞受賞の建築家、山崎泰孝で、舞台から客席まで白いロープを張りめぐらし、俳優と観客との一体感をねらうそうだ。座頭になる男優全員、頭を丸坊主にして張り切っている。 「真田風雲録」 【ぼうふら】 潮流、プロメテ、師子座、青い劇場、ぼうふら、アカデミーなど他劇団から客演者を招いて、互いに助けたり助けられたりするケースがふえたが、変わりダネはぼうふら「真田風雲録」(作・福田善之、演出・田中弘史)、11月1、2日郵便貯金会館に出る落語の桂音也。真田十勇士の一人、由利鎌之助の役で、落語調で口上をしゃべる。学生時代、神戸の道化座にいたことがあり「自信? ええまあ……」と度胸だけは十分。 「ほうぜんじ あたりは ぶらぶらふどうのたわむれ」 【劇団2月】 創作劇で異色は劇団2月「ほうぜんじあたりは ぶらぶらふどうのたわむれ」(2月23日−25日日立ホール)。オムニバス劇で、第一話はかたおかしろう、第二話は東川宗彦の書きおろし。舞台はどちらも水掛け不動さんの前。第一話は貧乏神、第二話はチンピラやくざの一人芝居で、二役を宮崎正文が演じる。それにしても長い題名だが、と聞かれた東川「かたおかさんと飲みながら、ああでもないこうでもないとひねくってるうちにだんだんと・・・・」 【この他の演目】 ▽プロメテ「ファニー」10月4−8日島之内小劇場 ▽きずがわ「かげの砦」10月21、22日郵便貯金会館(以下「郵」と略す) ▽クラルテ「生玉心中」10月20、21、24−26日朝日生命ホール ▽師子座・青い劇場合同公演「陽気な幽霊」10月28、29日(郵) ▽アカデミー「夏の夜の夢」11月8−10日サンケイホール ▽大阪「ああ野麦峠」10月5、6日青少年会館、11月14日堺市民会館 ▽未来「ああそのとき太陽は」1月24、25日(郵) ▽テアトロQ「金曜日のベンチ」「日本繁栄学入門」より。2月13、14日北御堂ホール。 (写真)関西芸術座(左から)春団治役の溝田繋、演出の道井直次、愛人たち(?)の新屋英子、和泉敬子 |
(戻る) |