5129 S52.09.29 日経新聞
(文化往来) 文楽両巨頭の差異
文楽ファンなら有名なサワリの「その涙が蜆川へ流れたら、小春が汲んでのみやろうぞ」は耳なれているはずだが、ここが「蜆川へ流れて、小春の汲んでのみやろうぞ」となっているほか、全体に文章が古風でむだがなく、曲にも当てこみが少ない。それだけに陰気になるきらいはあるが、人物がよく描けている。そこへいくと「双蝶々」は長編物だけにカットが多く、はじめての観客には少々わかりにくい。 ところで「紙屋」は越路大夫、「双蝶々」のヤマ場「橋本」は津大夫と、当代の両巨頭が受け持っていたが、この両者の語り口がそれこそ雪と墨ほどに相違のあったことが印象的だった。もともと越路は山城系の理詰めの語り口であり、津は父親ゆずりの豪快一辺倒であることはいうまでもないのだが、今回聞いていて、それとは別の感じを受けたのだ。 つまり越路の「紙屋」は例によってマクラから一点一画もおろそかにしないち密な語り口で、おさん、治兵衛、五左衛門の人物も的確に語っていた。だがそのカミソリのような切れ味の中に氷のような冷たさがひそんでいるのだ。 これに対し津大夫の「橋本」はいつもの通り豪放一本ヤリで越路のような切れ味はない代わりに、どこかほのぼのとしたあたたか味があふれているのだ。このように現在の文楽両巨頭は一方が理詰め、一方は豪快な語り口で車の両輪をなしているのだが、これに加うるに美音派のいないのが寂しい。美音派は歌う浄るりで邪道という説もあるが、理屈ぬきに客席を酔わせる大夫もかつては存在していたし、三者てい立してこそ文楽に妙味が出るというものだろう。 |
(戻る) |