5084  S52.08.26  朝日新聞

 

不入り 仮名手庵歌舞伎 神戸カナディアン・アカデミー

海外公演の夢消える 東京腕試し、大赤字

 

「青い目」の熱演むなし

 

外国人による本格的な日本歌舞伎として海外にまで知られ、カナダ政府から招待の声もかっていた神戸市灘区長峰台二丁目の外国人学校、カナディアン・アカデミー(ガイ・ロット校長)の「仮名手庵歌舞伎」一座が、倒産寸前の状態に追いこまれてしまった。海外公演をめざして、神戸と東京で一般公演をしたのが裏目に出て、巨額の赤字を抱えこんでしまったためだ。もちろん、海外公演の夢は消えた。そのうえ、一座を指導してきた日本人の女教師は一人で二百万円もの借金を負担、生徒らも九月からの新学年を前に、途方に暮れている。

 

日本人女教師が借金を負担

 

 「仮名手庵歌舞伎」が、うぶ声をあげたのは六年前。同校日本文化研究会の顧問で日本語の教師、海野光子さん(47)の指導で腕をあげ、歌舞伎俳優の尾上梅幸や文部省国立国語研究所の水谷修・日本語教育研究室長らの応援もあって、「本格的な日本歌舞伎」といわれるまでになった。NHKが国際放送で海外に紹介したこともあって、昨年初め、カナダ政府から非公式に「日本の古典芸能をカナダ国民に知ってもらうために、ぜひ来てほしい」と招待の声がかかっていたほどだ。

 これに気をよくした海野先生ら一座は、連日、放課後も夜十一時ごろまで猛練習にはげみ、昨年十一月、兵庫県、神戸市両教委の後援で、初めて学外公演に踏み切った。外人による歌舞伎という物珍しさだけではなく、その演技も確かであるとの評価を受けたので、ことし五月には東京に進出し、新宿の紀伊国屋ホールで二日間にわたり、助六、羽の禿(かむろ)、弁天小僧を上演。こんどはカナダ、アメリカ両大使館も応援し、海外公演への仕上げを急いだ。

 ところが、その収支――このほど精算をすませた結果、神戸公演では七十五万円、東京後援では二百万円の、いずれも赤字。衣装やカツラ、舞台装置など、いっさいをプロと同じものを借りたうえ、宣伝不足もたたって、観客動員が十分でなかったのが響いた。責任者の海野先生は「外人の父母に迷惑をかけては・・・という節約ムードを意識しすぎて宣伝費を渋ったのが、逆にまずかった」と、ひたすら反省するばかり。

 しかも、東京公演については同校理事会が「慎重にやってほしい」とストップをかけたのに、生徒たちの熱意に動かされ「迷惑は一切かけない」と約束した手前、東京の赤字二百万円は全部一人で負担することになった。このため、この夏のボーナスから一年間はボーナスはゼロ。さらに五万円の月給引きで借金を返すことになり、海野先生は「生活の危機」に追い込まれた。「多くの人たちの期待を裏切り、このままでは海外公演どころか、学芸会に戻ってしまう。国際的な文化交流どころか、仮名手庵歌舞伎存廃の岐路に立たされてしまった」。海野先生は残念そうにいう。

 

一座に加わる一部の外人生徒は「借金を減らし、夢よ、もう一度・・」とテレビのコマーシャルに出演、その収入を海野先生のもとに持ち込んだりしている。

(写真)上・見得を切る助六(中央)を演ずるボブ・エルダー君ら仮名手庵歌舞伎の一座=東京・新宿の紀伊国屋ホールで 下・借金に苦しむ海野光子先生

(戻る)