5203 S53.01.01 サンケイ新聞
艶花 満開の春 坂東玉三郎
“天性の美”と幅広い芸域
坂東玉三郎、二十七歳。歌舞伎女形のワクを抜けて、新・女形像を造型しつつある。 “現代の美女”玉三郎の出現を、現代の奇跡と称賛する声さえある。かつての“美少女”はこの数年間で、目をみはらせる艶(えん)麗妖艶(ようえん)な“美女”へと成長した。 シェークスピア劇の「マクベス」「オセロー」に出演して“洋服を着た女形”を披露、昨年末には「坂東玉三郎美の世界」と銘打って、泉鏡花作「天守物語」の富姫を演じ、その妖美さでファンを魅了した。 歌舞伎という古典の土壌に育ちながら玉三郎は独自な美の世界を築きつつある。世阿弥の“時分の花”は、いまが盛りである。ことしの演劇界に、玉三郎がどんな大輪の花を咲かせてみせるか―。 秘めた強靭さ あれはいつごろだったろう。京都・南座で仁左衛門一座の芝居が上演されていたときだから、五年ほど以前になる。 松島屋三兄弟の我当、秀太郎、孝夫に玉三郎を加えての四人で座談会を開いた。上方歌舞伎の復興をテーマにしたもので、玉三郎が宿舎にしていた「ホテル藤田」の特別室を借りて、四人でぞんぶんに話し合ってもらった。 そのころ、玉三郎は孝夫と組んで“フレッシュ・コンビ”と呼ばれていた。「番町皿屋敷」での孝夫の青山播磨、玉三郎のお菊は文字通りのフレッシュさでフアンを喜ばせた。 座談会でチョボの手薄が話題になった。それまで孝夫のそばでひっそりとしていた玉三郎が、顔色を変えて急にしゃべり始めた。 将来の歌舞伎は下のほうから崩れていくのではないか。義太夫を語ってくれる人がいなくなって、僕たちはテープの義太夫で芝居をするようになるのではないか。弟子の養成を怠っていると、やがては深刻なワキ不足に見舞われ、歌舞伎は滅亡していくのではないか。 「だから、僕はおとなになったら、歌舞伎の危機を積極的に訴えます。これは上方歌舞伎の問題を超えたものです」 ほおを紅潮させ、真剣に話す玉三郎。繊細さの内に秘められた強じんさ。玉三郎の、したたかな役者根性″をかいま見たようで、印象に刻まれている。 翌日、南座の楽屋に仁左衛門を訪ねてこの話をすると 「あの子(玉三郎のこと)は一見なよなよして弱そうにみえるが、シンは強いものをもっている。いい女形になりますよ」と目を細めていた。 ジワ呼ぶ役者 歌舞伎用語で“ジワがくる”という言葉がある。人気役者の登場で、客席の吐息がさざ波のように場内に流れる。戦後の歌舞伎では、故団十郎と歌右衛門にジワがあった。故団十郎の助六、歌右衛門の八ツ橋などは歌舞伎の華″で、場内の熱気はすさまじかった。いま、ジワを呼ぶ役者といえば、衆目の見るところ玉三郎である。 「かさね」や「娘道成寺」で玉三郎が登場すると、客席から“ほうっ”と嘆声がもれる。かぼそい容姿、たおやかな風情。妖(あや)しい女形の美に場内は酔ってしまう。 「玉三郎が現出する美は、男でもなく女でもない異様な美しさにある。被虐美というのか“毒ある美”というのか。その美に魅せちれて、六年前から玉三郎を撮っているが、当初のういういしさから、最近は成熟した美しさへと変ぼうした。美が輝いている」 ――写真家の篠山紀信さんは、“魔力ある被写体”をしつように追い続けている。 八歳で初舞台 坂東玉三郎、本名・楡原伸一。故守田勘弥の芸養子となっ て、昭和三十二年十二月、坂東喜の字を名乗り、東京・東横ホール「寺子屋」の小太郎役で初舞台を踏んだ。三十九年六月、五代目玉三郎を襲名、四十五年に芸術祭の新人賞を受賞した。 八歳の初舞台から数えて、もうすぐ二十年になる。かれんな美少女は、若手女形のホープとなった。娘役から赤姫そして、くずれた色気を要求される奔放な女の役と、芸域を広げていった。清潔感から成熟した“女”へと玉三郎は変化した。 一昨年、東京・歌舞伎座で「網模様燈籠菊桐(あみもよう・とうろのきくきり)」を上演した。海老蔵の小猿七之助に、玉三郎の滝川という配役。 滝川の供をした仲間の七之助が、洲崎の土手で、雷の音に気を失った滝川を犯す場面。男を知った女の、その直後の変わりようを、玉三郎はなんとも鮮かに描出してみせた。かつて顔を上気させて歌舞伎の危機″を憂えた、ひたむきで、ういういしい面影は消えて、そこには“情痴”に酔う一人の女がいた。 魅力ある素材 新劇の演出家にとって、玉三郎は魅力ある素材のようだ。従来の歌舞伎女形とは違った“美”を玉三郎は持っている。「マクベス」「オセロー」「天守物語」を主演して、玉三郎はことごとく成功をおさめた。演技の幅の柔軟さは、天分とはいえ比類ないものがある。 玉三郎の秘めたる“天性の美”を、最初に発見したのは故三島由紀夫ではなかろうか。四十四年十一月、国立劇場で上演した三島の「椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)」で、白縫姫の大役に玉三郎を抜てきして いる。このころから“玉三郎人気”が急上昇してきた。 それにしても、一人の若い役者が、あらゆるジャンルの演劇で女形の“極限美”を演じ、それが拍手で迎えられるというケースがこれまでにあっただろうか。 天職は歌舞伎 “時分の花”である玉三郎は、どこでもひっぱりだこである。“玉三郎出演”でお客がわっと集まってくる。このブームは、当分はおとろえそうにない。 玉三郎は、ことしもいろんな芝居を見せてくれるだろう。すでに六月までのスケジュールはいっぱいだ。音楽の好きな、まじめな青年には重荷の舞台が続く。演劇だけでなく、テレビ、映画への出演依頼が舞いこむかもしれない。 だが、玉三郎の本分は、歌舞伎の真女形(まおんだがた)にある。いまの冒険は大いに結構。それは将来の芸に何らかでプラスをもたらすのだから――。あらゆる可能性の限界に挑んで、そこで身につけたものを、近い将来、歌舞伎の世界に吹きこんでほしい。“坂東玉三郎美の世界”を、もっとも強くのぞんでいるのは、若い歌舞伎ファンなのだから――。 「去年は舞台に追いまくられて、忙しさのうちに一年が過ぎてしまいました。ことしは一月の一カ月問、仕事はお休みでゆっくりできますので、英気を養いながら芝居のことを考えてみます。実験的なお芝居も興味がありますが、もちろん、僕の天職は歌舞伎と思っています」 玉三郎、“玉のかんばせ”をうっすらと染めていた。 【福本和生記者】 頭脳プレーで妖しの雰囲気 演劇評論家 藤田洋 玉三郎の魅力を要約すると、天性の美しさに加えて頭脳プレーで、妖(あや)しのふん囲気を自ら演出してつくり出していることであろうか。カンのよさでは、同世代の俳優はとても太刀打ちできない。「東文章」の白菊丸という稚児役で頭角をあらわし、やがて桜姫という女主人公で開花するまで、十年ちかい歳月を要して、着実に伸びてきた。人気は絶頂、ということはことしが正念場ということになる。歌舞伎に専念して、さらに持続力を蓄える必要もあるとみているのだが…。 (写真)右・歌舞伎の土壌に咲いた、かれんな一輪の花が、いま演劇界の大輪の花として、その“女形の美”で舞台に“芝居の華”をふりまいている。坂東玉三郎が描き出す“美の世界”は、ことしもファンを陶酔させるだろう=昨年12月、東京日生劇場「天守物語」で富姫にふんした玉三郎(広沢淳夫撮影) 左上・「マクベス」のマクベス(平幹二郎)とマクベス夫人(玉三郎)=51年2月、日生劇場 左下・「オセロー」のデスデモーナ=52年4月、新橋演舞場 |
(戻る) |