5206  1978(S53).01.01  読売新聞

 

妖花一輪  玉三郎

 

 妖しい女形の美をたたえる玉三郎に、伝説ふうの話がまつわる。

高校生の女形として騒がれ出したころ、ハデなふとんのまわりに好きな香水をふりまいて寝ているという話を聞いた。自宅と学校、学校と歌舞伎座、歌舞伎座と自宅の道しか知らず、六本木、赤坂あたりに引っばり出された玉三郎が、車で歌舞伎座までもどって、それから家に帰った――という話も。

 寂しがりで、地方公演のホテルでは一人で眠れない。そんな現代離れした私生活が玉三郎のスター性をぐんぐん引き上げて、いまは地下鉄の駅に張ったポスターがすぐに持ち去られるほど。

 歌舞伎という家柄に厳しい世界で、養父守田勘弥を失ったあとの荒波に必死に耐え、乗り越えようとしている。品が良くて、かわいらしく、さらに艶(つや)っぼさも増した。繊細に見えてシンがしっかり、一面、ちゃめっ気もたっぷり。興が乗ると水谷八重子、杉村春子、山田五十鈴の声色を使い分けて“座談会”を独演する。

 芝居の月はわき目もふらず、休みの月は雑誌の対談などに進んで出る。カラに閉じ込められないために外の空気を吸収したいそうで、その場合も対談の相手を徹底研究して。そこで、円地文子、秋元松代、朝倉摂といったうるさ型のオバさま方をしびれさせる。

 思いつくとすぐ相手に連絡するところから電話魔″という意外性もひめている。

(戻る)