5209  1978(S53).01.01   読売新聞

 

わが町 「道頓堀」 題字・藤山寛美さん

 

(クリックすると拡大)


食い気と色気と泣き笑い

 

 ^^ヤンラめでたやなあ 鶴は千年名烏なり 亀は万年御寿命保つ

^^ヤンラめでたやなあ 鶴にも勝れ 亀にも増す

 ごいっとうさん。あけましておめでとうござります。いやもう、振りそでの娘さん、粋な高島田のねえさんのかんざしも揺れて、そらにぎやかで ^^ちゃらちゃん、ちゃんりん^^ト、ト、トン、トンと三味線や太鼓の音にうかれたちます。どこの町かって。

 

^^浮いた言葉の軽口を たたき生活(たつき)の張扇 音もたたすと

 小鼓に月の都や 浪速津の その名も高し道頓堀…。

 

 ――寛美さん快気炎

 

 御殿風の凝った造り、その破風屋根に、松と竹との紋どころが入った櫓(やぐら)がある。切り妻の屋根の軒下に、ずらりと並んだ絵看板。こもかぶりの四斗樽(だる)がどーんと積みあげられた木戸口、ごひいき筋の花輪の束もあでやかです。しぶい赤地の大ぢょうちんには勘亭流、筆太の字で座名がくっきり。芝居ひと筋、三百年。中の芝居の「中座」でおます。

 元日から初日。オトソ気分のお客さんが、ぎょうさんつめかける。その前で、羽織袴(はかま)にたすきがけ、バチを両手に大太鼓を、ドドンと乱れ打ち。俳優やおまへん。役者でいかなあきまへんねん。が口ぐせの、ご存じ、松竹新喜劇の大黒柱、藤山寛美さ(48)=写真=。汗びっしょりで「今年もよろしゅう」と抜いた四斗樽の振る舞い酒。渋い和服のおばあちゃんも、紺のストライプの背広姿のだんな衆、日本髪のいきなねえさんがたも一杯あけて、音曲に浮かれ「よお、日本一」。

開演前の楽屋へずいっと入って、メーキャップ中の寛美さんの顔をのぞくと「道頓堀はやっぱり宗右衛門町、坂町、心斎橋、それに千日前があっての道頓堀でおまっせ」とじんわり。「道頓堀がようならいで、ミナミは繁盛しまへん。ミナミがぱあっといかな大阪はあきません。大阪がようなって、日本がようなるんですわ」とこれまたうれしいこと。そこで、ぐつと見えを切り「わて、ここにアーケードつくるのは反対でおました。地下街やらアーケードばっかりの町は、こらあかん。ものがありすぎて、なんやらこころがない気いしまんな。みてみなはれ、そぞろ歩きの道頓堀筋、青空がみえまっせ。人間らしうおます」

 

――白いパンタロンの女将

 

 なるほどその通り。ガーデンロードに噴水、ところどころのべンチにどちらもブーツのアベック。これも一幅の絵になっている。その中座の真向かい。半間ほどの急な階段をとんとんと二階へ。緑の地に白ぬきの屋号の、のれん。百五十年も続いた芝居茶屋の「松川」。お客はんに観劇の席を取ってあげて、弁当の注文受けて持ってゆく、まあそないな商売ですなあ。女将(おかみ)の松川リキさん(68)=写真=はニッコリ。渋い和服

かと思いきや、パッと白いパンタロン。これがまあよう似おうて、さすがイキなこと。

「船で茶屋に乗りつけて、芝居へ繰り込んだいうのは、あての生まれる前の話ですなあ。芝居茶屋も全国で、この道頓堀にしかないようになってしもうて。いまやたべもんの町ですなあ。でも、ごちゃごちゃしとって、にぎやかで、住んでるもんだけやのうて、みんなの町。どことのう筋が通ってる、そんなとこは変われしまへんえ。なんといっても全国の道頓堀やさ

かいなあ」。角座、中座、朝日座のポスターや大入り袋をはりまわした部屋の中へは、そぞろ歩きの人声や太鼓の音がにぎやかに飛び込んでくる。

 中座の西「これより法善寺界隈(わい)」の看板がかかる路地をはさんで、愛きょうのあるメガネを掛けた等身大のピエロ人形。電気仕掛けで口をぱくぱく、小太鼓をドーン、ドンとたたいて客の呼び込み。名物・味の百貨店「くいだおれ」。その斜め向かいは、これまた十階建ての食いもんや「食堂ビルドウトン」。隣の戎橋南詰めには、大きなカニがぐりぐりと赤いハサミを動かして「かに道楽」――。松川女将のいう通り、ほんまにくいものの町。焼き肉、てっちり、ろばた焼き。ミニサロンにパチンコ屋…。ごちやごちゃ、なんでもそろてる。

 

――お得意さんは女性

 

そんな中で軒先を覆った柳の緑がしっとりと、石だたみを踏んでなんやら中年の、色っぽいご婦人がたで満員なのが「今井そば」。戦前は、楽器店で、トランペットの南里文雄さんや作曲家の服部良一さんらも毎日のように出入りしていたという。なんで、そばやに――。「空襲で焼け野原になって、楽器でもあれへんやろと、かえたそうですわ」と店主の今井清三さん(45)=写真=。はじめはバラック。ボロ隠しにと柳を植えた。「なにせ、陽木やいうし、こう葉が垂れているところは客を招くそうで。お客さんの九割五分がご婦人いうのはなんでや、皆目、見当つきまへんねん」。が、大正初年までは百年近く続いた芝居茶屋「稲竹」。しつとりとした店のふん囲気、ご婦人にもてるところは、そんな伝統に生きづいてるようだ。

 あつあつの雑炊を食べて、東へ歩いていると、踊りで鍛え抜かれた腰つきのきれいな姐(ねえ)さんがたが二、三人。「いや別ぴんさん」となんとなくついて入ったのが袋物の「守田屋」。「うちは、いき筋さんが多おまして」と森田清さん(55)はいう。「いまの姐さんは藤間流の名取はんで。道頓堀いうとこは、品物が粋でいきでというとこへモダンが入ってんと商売になりまへん」そうな。

(次のページに続く)