5210  1978(S53).01.01  読売新聞

 

道頓堀

格式あってモダン

 


――バチも軽々・・・お囃

 

 ほんにさようで。太左衛門橋を横目でながめていると、お囃(はやし)のこれまたにぎにぎしいこと。

 

^^まず初春や 暦開けば ここちよいぞえ みなしめ始め、

 トトトン、ちゃんりん

 

 初笑い。どっと、息苦しいほど満員の客席がゆれる。元日からやっぱり初日の角座。舞台の下手、みすのうち。一畳ほどの三角形のお囃部屋で、池中スエざん(70)=写真=が三味線のバチも軽々と、おめでたいお囃。全国広しといえども囃にテープを使わない演芸場はここだけ。仕方ばなし、芝居ばなしの合間に入れるお囃の第一人者。

 「米朝師匠や芝雀はんらも、やっぱり本物のお囃やないと話が乗れへんいうてくれはって」娘のようなはりのある声。「お正月、きれいなべべ着てきはる娘さんも、帯よう結ばん子多なりました。笑いころげてゆるんで、どないしょいう風情の娘さん、みすのうちからようみまっせ。それで、廊下へ出はったとこみすまして、ちゃんと着つけしてあげますのや」

 

――年中無休の古本店

 

その角座の前の間口は狭いが奥深い古本屋。「へえ、へえ、毎度ありいっ」。年中無休。何時間立ち読みしてもしかられない。もの腰、てんから低い天牛のおっさん″天牛新一郎さん(84)=写真=の店も正月から、開けたはります。お得意や世話した人に織田作之助、山口誓子、長谷川幸延、藤沢桓夫さんなんぞという大家と友だちつきあいしていたのは有名。そんなんおくびにも出さないお人。「このかいわいで永年、商いさせてもろうてやすんで。休んだら、重い本持って売りに来はった人がっかりしはりまっしゃないか」さらりと、さすが。

 

――“ツウ”のコーヒー店

 

 戎橋、太左衛門橋、相合橋の間が西櫓町、そこから東、日本橋までが東櫓町。浮かれ歩いて、ああしんど。コーヒーを飲もうと、なにやら通がようかよわはる店「マズルカ」へ。寛美はんが、うちらの団体客の名、アドリブで入れてくれはってたなと三、四人がにぎやか。こつちでは、あしたからの文楽正月公演、国性爺合戦、わて楽しみやねんと初老の紳士連れ。店主の小畠敏彦さん(34)=写真=に聞くと「新喜劇のお人や(竹本)津大夫さんなんぞもようおこしです。けど、色紙つきつけるお客さんはいはらしません。そこが道頓堀の粋なとこです」。濃くてとろりとした舌ざわりのコーヒーを、川沿いのテーブルで飲んでいたら、ツツジの緑の映えること。満開の五月ごろはみごとですよと常連客がいった。

 その文楽の朝日座。昨年公演では、めずらしく満員御礼の「大入り」が出た。文楽協会評議員、鷲谷樗風さん(86)=写真=は「ぼくら大正の末、十円で一晩に道頓堀で七軒の店回りというのしよりました。芝居に食いもん、それからナニや。そんなころからふん囲気は変われへんでえ。ごった煮のような味の町ちゃ、道頓堀は。食い気に色気、泣き笑い。どやそう思えへんか」と目を細める。

 

――手づくりで古風

 

老舗(しにせ)もあるし、キャバレーもある。そんな老舗にかまぼこの「さの半」。今秋、場外馬券売り場のビルが建つ西隣。百六十年、七代目、今井俊輝さん(49)=写真=「二代目の半べいいう人が、かまぼこやらはって以来ですねん。鮮魚を使うのがわてとこの身上ですねんけど、このところ200カイリやらで天ぷらにしてもすり身しか入らしまへん。で、お得意さんに道頓堀のさの半でもか、いわれるんがつろうおます。そやけど手づくり。味は古風を守ってまっせ」

 

――東京になく大阪にある

 

東京になくて、大阪にあるそば屋の屋号は? ハイ「深川」

 「大阪商人は人の意表をつかなあきまへん。うどんではあかんとかで、初代が明治の初め、東京の深川いうとこでそばの修行してきてつくったわけです」と総本店のご主人、森田彰さん(57)=写真=はのれんの由来に力をこめる。馬券売り場建設の推進役。「客が来てくれへんかったら、なにいうてもあかん。ゼニがないのは首のないのも同じでっしゃろが」とソロバン入れる。

 「そうでっせ」というのは道頓堀おこしの「朝日堂」の塩田悦子さん(43)(東櫓町婦人会長)=写真=に、おじいちゃんが義大夫の大夫で浄瑠璃聞いて大きくなったという旅館近松家の山田弥寿子さん(43)(副会長)=写真=。「東櫓にも人がぎょうさんきてこそ道頓堀やおませんか」と鼻息荒い。

 古老の話だと「道頓堀」というのは戎橋の南詰めから日本橋の南詰めまでというけれど、やっぱり御堂筋の道頓堀橋までがいまや常識ですわと、樗風翁もおっしゃる。松竹座の前、子供のころ恥ずかしく思って読んだ、右から横書き看板の洋食屋「ぼんち」。昭和の初めからかわらず午後四時から九時まで。トンカツにエビフライが主で、レストランとかグリルにはしないがんこさ。先代が亡くなって養女の水口孝子さん(27)=写真=が切り盛り。「店はどうなってもええ。そやけど青い灯、赤い灯の道頓堀から動いたらあかんいうのが、ご主人からいわれた後継ぎの条件ですの。ひいきの新国劇の辰巳柳太郎先生や島田正吾先生にもかわいがってもろて、味が違うたら、おとうちゃんのときはこうやったと教えてくれはるし、ほんとにええとこですわ」とちょっぴりはにかんだ。

 

――人がぎょうさん来てこそ

 

 その青い灯、赤い灯、道頓堀の南詰め。飾り窓にいきなネクタイやらハンカチを飾った喫茶店「コンドル」がある。戦後間もなくバラックで開店。法善寺横丁、六白金星などを書いた織田作之助さんが書斎がわりにこの店で原稿書いていた。井上せつさん(65)=写真=は、なかな

かのハイカラさん。「あのころは織田作さんがいるというので石浜恒夫さんやら大阪の文士いう人々が店で、詩を朗読する、原稿を書き散らす、そりゃにぎやかでね。今はキタの方がハイカラになってきちゃった。近ごろ

店に来る学生さんはマンガしか読んでないわよ。でも、道頓堀はちょっぴり格式があって、昔からごちゃごちゃした、にぎやかな町。そこんとこは同じね」

 グリコの運動選手がテープを切るネオンサインは昭和十年に初めてお目見えした。いまのは五代目とか。そのほか、川沿いのビルや料亭の壁に、ネオンはざっと五十基。濁った川面に照り映えて赤い灯、青い灯チカチカ。やっぱり大阪の道頓堀やなあ。

(最初に戻る)
(一覧に戻る)