5213  S53.01.01 日経新聞

 

[ 腰 ]伝統文化の核心  湯浅 秦堆

「身心一如」で舞う 武道は「心気力の一致」

 

 文武両道という言葉は、歌人として知られる室町時代の武将今川了俊に始まるが、日本の伝統文化には「道」という言葉がある。この言葉は平安朝の歌論(和歌の道)に由来する。藤原定家は、歌をよむ時はまず姿勢を正しくせよと言っているが、これは仏教の修行からきた考え方である。ここから芸のけい古を修行であると見る考えが生まれ、連歌から舞台芸術である能に伝えられた。

 世阿弥は舞の呼吸を「動十分心・動七分身」という。心は十分にはたらかせながら、身体は腰をためて静かにゆったりと舞う。舞の究極の境地は「無心」である。そのとき舞う人は修行僧の悟りと同じ心身一如となるのである。この精神は茶道、花道に受けつがれる。

茶道の作法は小笠原流の武家礼法から来たもので、たとえば、柄杓のさばき方は弓を射るときの矢のつがえ方をとり入れたものである。弓を射るときは、腰が定まらなくては矢はまっすぐ飛ばない。湯を釜からくむ呼吸もこれと同じである。

 日本の古武道ではよく心気力の一致ということが説かれている。「力」は「技(わざ)」の意味で、心と気が一致したときに正しい技ができるというのである。「心」は「こころ」を意味するだけでなく下腹部を意味する。つまり下腹(言いかえれば腰)に意識を沈めるのである。

 武道の初歩にまず学ぶのは自然体であるが、これは肩や上半身から力をぬいて、手足を自然に開いた姿勢である。自然に下腹部に重心がかかり、心身ともに安定した状態になる。これは禅とヨガの瞑想の始めに教えられる座法の原理と全く同じである。次の「気」は「気配」とか「殺気」を感じるというときの「気」で、相手と自分の身体に流れている気を感じることをいう。

心と気が一致するというのは、いつも心を丹田(下腹)におく訓練をつむことによって不動の心を養うことで、それによって気を感得できるようになる。心理学的にいえば、無意識の直観力ともいえよう。宮本武蔵の不動智神妙録の説明によると、例えば、一人の相手が前からかかってきたとき、表面の動きだけに心を奪われていると、背後から別な相手がかかってくるのに気づかない。しかし不動の心が根本にあれば、背後の相手の気を感じて対応できる、と説いている。

芸道も武道も、根本は身体の中心である臍下(せいか)丹田から始まる。身体的技術の習得だけを目的とする近代スポーツと違って、身心を一如のものとみてゆくところに日本文化の伝統があると言ってよかろう。  (大阪大学教授・日本学)

(写真)上方舞「鷺娘」の武原はんさん 能の技法をとり入れた上方舞には、踊りのような跳躍味はない。身体を深く腰にためて舞う。静的、象徴的なのもそのためである。

(戻る)