5215 S53.01.06 保険読売
生きゆく日々に 坂東玉三郎氏(歌舞伎役者)
新昭和世代のとびきりの“美女”
お芝居は心を表現するもの
「色男はつらいね」 と、高座で見得をきるぶんには、どちら様にもカドがたたない。が、玉三郎が同じセリフを言ったらどうなるか―― これはもう、サトウサンペイ氏のフジ三太郎ならずとも、彼のポスターを一枚残らず、ぜーんぷ隠してしまいたい心境になるに違いない。 ^^男は、顔じゃないよ。心だよ。 日ごろ、渥美清の寅さんの台詞に共鳴して自らを慰めていると、ついそんなことを考えてしまう。 とにかく、いま、玉三郎くらい女性にモテる男は、ほかに見当らない。十二月、東京・日生劇場で、初の座頭公演を行い、泉鏡花の「天守物語」と三島由紀夫の「班女」の主役をつとめたが、連日、女性ファンを集め、押すな押すなの大盛況。四〇代、五〇代の婦人まで、女学生にもどしてうっとりさせた。 熱烈な女性ファンにもみくちゃにされ、 「男冥利につきるJ といったら、 「女冥利につきます」 なるほど、女性にモテモテの玉三郎だが、美男″だという表現はあまり耳にしない。玉三郎は美女なのである。それも、中村福助(現中村歌右衛門、芸術院会員)以来の、昭和を代表するとびきりの美女である。しかし、世の男にはうらやましい限りだ。 「どっちにしてもやっぱり、モテるというのはうらやましい」 というと、 「役づくりには苦労しますけど、みなさまによろこんでいただけるのは、役者冥利につきます」 さらりとかわした。頭の回転がじつに早い。 「天守物語も班女もすばらしい作品ですから、その役をどうこなすか、今回の公演は疲れました。天守物語の富姫は前から、ぜひ一度やってみたいと思っていました。美しいお姫さまと妖怪という二重性をどう表現するか、役者にとっては大きな課題を背負った役でした」 舞台の評判は、玉三郎の人気とは別に好評であった。だが、どちらも相手役はオーディションでえらばれた新人。経験不足を玉三郎が補っただけに、つらい舞台だったろう。 「でも、お芝居というのは心ですから……。形や動きについては助言しましたが、お二人とも、よい相手役でした」 お正月を迎えて、やっと一息ついた玉三郎だけれど、ゆっくりできるのも七草まで。二月が演舞場、三月が新派出演、名古屋での「オセロー」再演と、スケジュールはぎっしりつまっている。とても「正月くつろぐ」ゆとりはない。モテすぎるというのもハタで羨むほどにらくではなさそうである。 「初夢くらいは」たっぷり休める夢を見たいですよ。年に二、三カ月の休みが欲しいですね。ことしは、どうしても休みをいただくつもりです」 入ってますがあまり考えたことは… 疲労回復の話になって、やっと笑顔を見せた。そこで、最後のひと言、保険の感想を求めたら、 「ええ、いくつか入っていますけれど、ふだん、あまり考えたことがないので、どんな保険なのか、はっきり覚えていません。保険は必要ですけれど、保険のお世話にならない人生を送りたいですね――」 と、いったところで約束の時間になった。 「すみませんが」 つき人の言葉でするするとインタビューの幕もおりた。 (写真と文)伊藤大仁 〈メモ〉ばんどう・たまさぶろう=昭和25年4月、東京生まれ、本名は森田伸一。故森田勘弥の弟子となり、のちに養子となる。阪東喜の字の芸名で32年12月に初舞台を踏み「寺子屋の子太郎」でデビュー。当時7歳だった。39年、五代目玉三郎を襲名し、45年に芸術選奨新人賞を受賞。46年にゴールデンアロー賞を受けた。代表作に「桜姫東文章」「椿脱弓張月」「オセロー」などがある。身長173センチ、体重50キロ。 |
(戻る) |