5216 S53.01.04
(1)花柳喜章、舞台で倒れ急死
(2)豊嶋弥左衛門氏
花柳喜章、舞台で倒れ急死
「浮気の手帖」はワンマン社長の物語で、三日が初日。午後八時十五分開演後、社長役の喜章は部下をどなるシーンのあと、一人で舞台正面のソファに座り、秘書を呼ぶ演技に移るところで、突然ガクンと首を折り、大きなイビキをかき出した。関係者がすぐ幕を降ろして救急車を呼んだが、助からなかったという。 演舞場は千五百人の観客で満員だったが、公演はこの不慮の出来事で中止となった。観客は異変に気付いており、公演中止を納得して帰った。演舞場では「浮気の手帖」を当分休演し、代役を立てたうえ、改めて上演する予定。 喜章は章太郎の長男で、昭和八年十一月、十一歳で明治座の舞台を踏んだ。 章太郎は四十年一月四日、新橋演舞場での新派初春公演に出演中、楽屋で気分が悪くなり、すぐ入院、翌々日の六日、心筋こうそくで亡くなった。 喜章は父の死後「新派以外の舞台を勉強したい」とフリーになった。父と違い、立役(たちやく・男の役)専門の芸風が父と別の道を選ばせたともいわれ、この十年、重厚な脇役として舞台、テレビなどで活躍した。 昨年三月、章太郎の十三回忌追善公演に久しぶりに新派に客演、北条秀司作「未摘花」で父の当たり役、光源氏を演じ、改めてその実力が注目された。この公演が好評で、水谷八重子の勧めもあり、十一月に再び新派に復帰、この月の舞台「城下の梅」(昼の部)「残菊物語(夜の部)が復帰第一作となり、「浮気の手帖」は復帰二作目だった。 告別式、喪主ともに未定。自宅は (写真)新派11月公演「城下の梅」で日乗を演ずる花柳喜章さん(左) 豊嶋弥左衛門氏(てしま・やざえもん、本名・豊嶋弥平、能楽金剛流シテ方、人間国宝)三日午後五時二十二分、肝臓障害のため 明治三十二年、広島で謡(うたい)を教えている家に生まれ、早くから能楽の世界へ。初舞台は六歳のとき「鞍馬天狗」の花見の小方の役。以来、能楽の金剛流のシテ方ひと筋。昭和三十二年には重要無形文化財(総合指定)に指定された。四十三年に広瀬記念能楽賞を受賞したのをはじめ、 |
(戻る) |