5222  S53.01.04  日経新聞

 

<文化往来>改革踏み台に、はばたけ歌舞伎

 

 歌舞伎は、明治以来何度も危機をくぐり抜けてきた。が、こんどばかりは状況がちがうのではないか、という危機説が再び頭をもたげはじめている。

 歌舞伎興行の回数は、総体的にみると減少しているわけではない。が、公演規模は明らかに縮小されている。例えば、昨年五月の大阪・新歌舞伎座で中村勘三郎らの顔見世が行われたが七千万円の赤字を計上したとかで、ことしから中止になった。松尾国三社長は「歌舞伎役者はほしいが、歌舞伎はやらん」と“名言”を吐いた。帝劇の師走歌舞伎も、一昨年限りである。そのかわり、年に一回の東西の三越劇場がふえてはいるが。

 国立劇場は、発足当初は年間九カ月の自主公演と、それとは別に七月の「高校生のための歌舞伎教室」があった。ところがことしは「高校生−」を模様替えして六、七月の二カ月の「歌舞伎鑑賞教室」として新発足させる。予算上は四月が年度がわりだが、一月から一年間の予定をみると」この「鑑賞教室」の二カ月を別にすれば、六カ月の自主公演で、うち一カ月は新派である。つまり実質は五カ月。小劇場の古典復活を加えても、徐々に縮小していることは明らかだ。

 観客動員がむずかしくなった、という理由も挙げられているが、それ以上に製作費の高騰が縮小の大きな原因であるという。竹本、お囃子(はやし)、大道具、小道具、衣装、床山……いずれも人材難なのだ。

 俳優にしても、大部屋級は少なく、名題(幹部)ばかりが多すぎる逆三角形型構造になってきている。そのために、底辺を支える人々の報酬が希少価値のせいで高い。演劇興行としてのうまみ≠ヘぐんと少なくなってしまったのだ。たしかに曲がり角に立たされているといっていいだろう。

 この解決には、当面、関係者の一体になった冗費節約と、大がかりな改革が必要と思われる。そしてその努力を踏み台にして、歌舞伎よ、不死鳥のようにはばたけ、と祈りたい。

(戻る)