5224  1978(S53).01.05  朝日新聞

 

(うま年)ひと科ひと A

馬脚 歌舞伎支える下積みの誇り

 

 重要無形文化財、芸術院会員で歌舞伎界の大御所、中村鴈治郎さん(75)が正月公演で「馬の脚」役を。二日から名古屋・中日劇場で開演中の「うまの足一代――どっこい馬さん」で、主役の馬役者「馬右衛門」。鴈治郎さんは、いま「馬の脚」になってくれた人たちを思いだしている。「遠見の海を歩く馬をやらせたらオレが一番」が口ぐせの老役者。父の初代鴈治郎を乗せようとして腰がくだけ、ひどくしかられた若手は、短刀を胸にくちびるをかんでいたっけ…。

 それにしても芸歴七十年で初めての経験だ。実際に馬に入るのは代役だが、「馬の脚」は、歌舞伎の世界では「下積み」を意味する。鴈治郎さんの後援者筋からは「いまさら」という声も出たとか。

 

 ×  ×  ×

暮れの京都・南座の吉例顔見世で、鴈治郎さんは「二月堂」の渚(なぎさ)の方を演じた。生き別れの実子、良弁大僧正と再会し、輿(こし)に乗るクライマックス。輿を担いだのが市川美喜造さん(47)。馬役のベテランだ。同じ顔見世の「新宿夜話」では街道筋を流す馬に入った。昭和五年のうま年生まれ。

 美喜造さんは終戦直後、地方巡業の小劇団へ。「食えなくって」岡山県の米どころに帰郷。が、芝居への夢が忘れられず、三十年ごろ大阪へ。テレビドラマのわき役などをしていたが、三十二歳で市川寿美蔵門下に弟子入りした。

 はじめて馬役になったときのつらさを忘れない。馬には二人で入るが、十五キロの馬体の重みを肩に、中腰で十分間近く舞台の中央に立ちつくした。「馬を放り出して逃げたかった」。武具をつけた役者が乗ると、目方は百五十キロにも。

 体力には自信がある。郷里にいたころ、六十キロの米俵を一日に何俵かついだことか。つらい中腰も田植えで経験済み。「いまの世の中、根気のない若いもんに、馬の役は無理でしょう」。美喜造さんの顔に誇りが。関西の歌舞伎界で馬役をやれるのは四、五人。みんな四十代という。

  ×  ×  ×

 歌舞伎界で対照的な道を歩む鴈治郎さんと美喜造さんが同じことをいった。

「『馬』は一つの立派な芸。その呼吸がのみ込めないようでは他の芸もできません」。二人とも、下積みの大事さを見失いがちなこのごろの風潮が気になってならない。

 

【メモ】 日本中央競馬会の競走馬総合研究所で、馬の足の骨がどれほどの衝撃に耐えられるかを研究している。他の動物に比べて、馬の方がもろいというデータは出ていない。競走馬の骨折は、人を乗せて全力疾走する過酷な条件下で無理な力が加わるのが原因。並み足では、一本の足に加わる重さは体重の半分程度。それが加速をはじめると五−八倍になる。重さにして3−4トンを細い足が支える。

 走るのに必要な主要器官は骨、筋肉、けん、ひづめ。それがバランスよく働けば時速70−76`、人を乗せても56−61`のスピードが出る。一本の足に20の骨があるが、人間でいえばひざから下の中手骨に一番力が加わる。直径2−3センチの竹筒状の骨で硬いが弾力に富む。ひづめは直径12、3センチ、ナイロン板状のものでひと月に1センチ伸びる。競走馬は25日に1回整形され、1年に14、5足のてい鉄をはきつぶす。

(写真)楽しい砂浴び(岡山県御津郡建部町三明寺の鶴田牧場で)

(戻る)