5240  S53.01.14  日経新聞

 

<文化往来>充実した初春興行

 

 東京の初春演劇界は、内容、観客動員両面ともおおむね好調のようだ。

 まず歌舞伎座が歌石衛門、勘三郎、幸四郎らの大一座で目玉の「御浜御殿」「忠臣蔵九段目」が充実し、国立劇場は恒例の菊五郎劇団が梅幸、松緑の「関の扉」と若手の「三人吉三」の通し狂言で人気を呼び、新橋演舞場の新派は歌舞伎から海老蔵が参加してこれも順調。

東宝系は芸術座が山田五十鈴、杉村春子の二大女優顔合わせで二カ月ほとんど売り切れば、東宝劇場の長谷川一夫の東宝歌舞伎も例年通り近郷近在から団体客が殺到、帝劇の「紀ノ川」は有吉佐和子の初期の作品だが内容がまともで司葉子の主人公花の生涯がよどみなく描かれ、出演者一同紀州弁をうまく使って好評。日生劇場の松竹芸能制作による「樋口一葉」はこれも北條秀司の脚本が充実して若尾文子と前進座の翫右衛門が好演、明治座の山本富士子と、新宿コマ三年ぶりの宝塚過激が華やかさで売れている。

 このように各劇場が量、質においてこれほど充実した初春興行はここ数年来みられなかったことだが、しかし、各興行会社の営業関係者は「今年の演劇興行界の見通しは例年にないきびしさだろう」と悲観する向きが多い。その理由はもっぱら世の中の不況だが、逆説的にいえば興業界は不況に強い″というジンクスがあり、この一月興行を範としてますます内容の充実をはかり、せいぜい不況に打ち勝ってもらいたいものだ。

(戻る)