5241  S53.01.09  日経新聞

 

<文化>苦あり楽あり菊五郎劇団

◇創立三十年今思いも新たに◇ 尾上梅幸

 

 ◇ ◇ ◇

 父の死に目にも会えず

 私どもの尾上菊五郎劇団が、昭和二十四年結成してから三十年目を迎え、この春、記念の公演を行うことになった。ひと口に三十年というが、長かったようでもあり、あっという間に過ぎ去ったような気もする。

 戦前、父六代目菊五郎在世中は「尾上菊五郎一座」だったが、戦時中の昭和十八年ごろ一座を結束させるため、一時劇団制にしたことがある。当時のメンバーは、父菊五郎をはじめ市川男女蔵(のち三世左団次)、中堅若手で松緑、彦三郎(十七世羽左衛門)、九朗右衛門に私、それに多賀之丞、鯉三郎、照蔵、梅朝など七十人あまりであった。

 ところが敗戦により劇団は解散して、また菊五郎一座に戻り、旧帝劇、東劇あたりで細々と興行を続けているうち、二十四年の七月十日、父が眼底出血で世を去った。この時私は大映京都撮影所で「山を飛ぶ花笠」という映画の撮影中であった。父の死を知らされたのは十日のひる下がりだった。役者は仕事中は親の死に目に会えないのが常だから私はただ涙をこらえていたところ、監督の伊藤大輔さんが「東京へ帰りなさい、その間あなたの出ない部分をとっておきます」と親切に言って下さり、その夜築地の竹心庵(現在の料亭三島)にかけつけた。

 

 ◇ ◇ ◇、

 “物干し会議”で結束誓う

 私がいうのもおかしいが、父の死は巨星墜(お)つ≠ニいった感じで、当時の日本の演劇界に大きなショックを与え、そのショックはわれわれ菊五郎一座にも大きくのしかかってきた。大黒柱菊五郎がいなくなった一座はこれからどうなるのか、当時松竹系の劇場は東劇と演舞場だけだし、あの混乱期に六十人もの一座が毎月芝居ができるかどうか全く自信がなかった。

 そこで通夜の翌日、竹心庵の屋上の物干し場に男女蔵、松緑、彦三郎、九朗右衛門に私、オブザーバーとして多賀之丞、鯉三郎らが急きょ集合して会議を開いた。夏でもあり、ここしか場所がなかったからで、のちにこの会議を人呼んで菊五郎劇団の物干し会議″といった。会議では、こんな時期にとうてい毎月芝居を興行することはむずかしいから、劇場の運営が軌道にのるまで一座を離れたいという人があったら遠慮なく申し出てもらおう、ということになり、全員にその旨を伝えた。ところが六十人中一人が役者廃業を決めたが、残りの五十九人は「石にかじりついても残りたい」といってくれたのである。

 同時に、菊五郎という大黒柱はいなくなったが、一座を結束するため名前は残し、再び「尾上菊五郎劇団」を結成することになったのである。この決定は大変うれしく、心強く思ったが、私たち幹部とすれば六十人もの人たちを毎月働かせる目鼻は立たなかった。劇場が二つしかないのに歌舞伎では吉右衛門(先代)、猿之助(猿翁)、三津五郎さんたちがそれぞれ一座を持っており、その他新派、新国劇といった有力劇団がひしめき合っていたからだ。

 それでも東劇、演舞場に時々出演するほか大阪、京都、名古屋をはじめとする地方巡業をしているうち二十六年明治座、歌舞伎座が再開場するようになった。これと並行して劇団ぐるみ映画に出演することができたのも幸せだった。映画は「群盗南蛮船」「江島生島」「江戸の夕映」などを撮った。映画は芝居よりギャラはよかったが、あの時は上に薄く、下に厚いシステムをとったので、若手や名題下の連中は幾分うるおったようだ。

 

 ◇ ◇ ◇

 トラックに乗りドサ回り

 とはいえ地方巡業ではずいぶんつらい思いをした。当時はまだ施設の整った公民館がなく、焼け残りの中小劇場へ出演したのであるが、交通事情が悪く、ちょっと支線へ入ると、ドサ回りよろしくトラックにのせられたり山道を歩いたりしたものだ。それと興行者がよくないと、テキメンに宿屋の待遇が悪い。興行師の支払いの悪い宿屋へ泊まると、興行師へのシッペ返しがわれわれ役者にハネ返ってきて、夜の惣菜がタクアン二切れにホタルいか一ぴきということがたびたびあった。たまりかねて松緑さんと近くのデパートへかん詰めを買いに行ったこともある。また四国巡業の時、興行師が上がり(入場料金)を持ってドロンしたことがあった。幸いこの興行師を東海道のある駅で見つけ、劇団のマネジャーがつかまえ、金をとり上げてことなきを得た。

一方明治座、歌舞伎座の開場は劇団にとって大いなる福音であった。明治座は菊五郎劇団に目をかけて、現在の国立劇場のように古典劇の通し上演をさせてくれた。まず「仮名手本忠臣蔵」、それから「弁天小僧」「島ちどり」「源氏店」「女書生」といった狂言を矢継ぎ早に通し上演して、これが当たり、昭和三十年ごろまで毎年十二月は明治座に出演した。

 歌舞伎座では「源氏物語」を前後数回上演してこれは別の意味で大当たりをとった。「源氏物語」は皇室の高貴な方々の恋愛が中心になっていたから戦時中は芝居として上演できなかった。それが大っぴらにやれることになり、あのきらびやかな衣装や舞台装置とともに話題となったのである。

 

 ◇ ◇ ◇

 「周り」の育成が課題

 こうして昭和三十年以降、劇団は順調な歩みを続けていたが、三十五、六年ごろからテレビをはじめとする各種レジャー産業が猛烈な勢いで発達したため、歌舞伎は苦境にたったこともある。しかしその後、数次にわたるアメリカ、ヨーロッパ公演の成功により、世界の人々が歌舞伎に関心を持ち、これが内地の興行にも影響して、現在までおおむね順調に興行が続けられているのは幸せである。

 現に私たちはいま国立劇場に出演中で、二月は創立三十周年を記念して東京歌舞伎座で「魚屋宗五郎」など劇団ゆかりの演目をご披露するが、残念なのは左団次、団十郎、鯉三郎、梅朝、照蔵、先代菊十郎さんらがいなくなったことである。左団次、団十郎という大物はもちろんであるが、鯉三郎ら名ワキ役も惜しくてならない。その他名題下、竹本連中、長唄連中という周りもだんだん手薄になってきたことは、たんに菊五郎劇団のみならず、歌舞伎全体にとって大きな痛手である。こういう周りの人たちをどう育てていくかが劇団として大きな任務になってくるわけだが、松緑、羽左衛門さんたち幹部や会社とも協議して、将来なんとかこの難関を克服したいと思っている。(おのえ・ばいこう=芸術院会員・歌舞伎俳優)

(戻る)