5245  S53.01.10  朝日新聞

 

<幕のうちそと> 糸あやつり

外国公演で高い評価 純粋・夢幻性の伝統芸

 

 日本人は手先が器用で、人形を生き物のように扱う人形芝居も、ずいぶん早くから発達した。大別して糸あやつりと手遣いがあり、二つとも江戸時代には各地で盛んだった。素朴な糸あやつりは演者の空想を生かす余地も十分だが、いま目ぼしい活躍をしているのは中央で竹田人形座、結城人形座、地方ではもう代表的なものは島根県益田市の糸操りぐらい。なかで竹田人形座は古典に新作に幅広い活躍を示し、その純粋さと夢幻性は、数度の外国公演でも高い評価を受けた。  (え・カット、榎 その)

 

= 竹 = 田扇之助(四七)の率いる竹田人形座は総勢十三人。みんなでだしものを考え、人形製作のチーフ竹田喜之助(五四)を中心に、人形や衣装のデザイン、製作、そして人形を遣う。ここの元祖は有名な竹田のからくりで、寛文年間(一六六一年ごろ)には大阪・道頓堀に人形芝居のヤグラがあった。糸あやつりと手遣いと水からくりの三つを見せていたようで、その仕掛けの面白さは日本中に鳴りひびいた。やがて文楽の三人遣いの人形が誕生するが、見方によってはこれは、糸あやつりを人形の内部に入れたものと解していい。

 扇之助さんの説明では、糸あやつりの糸は、十七本が基本。振りそで姿の娘が引き抜いたり、そでを使い分けたりすると四十本近くなる。遣い手もふつうは一人、特殊なものは三人付く。二十羽ほどのツルが出る「鶴の笛」、複雑な動きを見せる「古道成寺」の清姫も三人がかり。

 

= こ = の一座の代表的なだしもの「都獅子」。軽快な佃ばやしに乗って、お神楽のシシが舞い、踊る。口を開き、耳を動かし、チョウチョウを追いかけ、首を後ろ向きにしてシッポをかむ。シシには前かぶりにいい男、後ろかぶりにヒヨットコがいて、これが時折りシシのホロの間から顔を出す。外国公演でもとくに受ける場面だ。これは一人の立ち遣い、二十本の糸で操る。シシを動かし、ヒヨットコを見え隠れさせる時は、手だけで足りず、糸を□にくわえる。チョウチョウにもう一人付く。

糸あやつりの糸はいぜんは絹の黒糸、いまはカタン糸。テレビ用はナイロン糸。糸受けは人形の場合はキリの木の手板で、このやり方は本邦独特。シシ、馬、犬など四つ脚の動物には、赤ガシで作った撞木(しゅもく)と呼ぶ糸受けを使う。こんな小道具もいまは座員が作っている。

 東京都足立区・六月のけいこ場は、二十畳のタタミ敷き。舞台の床から約二メートル上方に、あゆみの板が三枚渡してある。操り手はこの板に乗り、ここから糸をくり出して、床の人形や動物を操る。板に多いときは十人も乗るが、操る場合、文楽のように直接、人形を手に持っていないから、あまり糸を強く引くと、人形の首が上向いたり、時に糸が切れる。そこは修練だが、四角な手板の四辺が、足の部分を動かす「たたら」、首(かしら)を動かす「まもり」、二辺が手を動かすところと、糸がこんぐらがらないように考えてある。

 

= 人 = 形の申し子のような扇之助さんは、お母さんが浅草観音の仲見世の人形を夢見て身ごもったという説がある。多少オーバーとしても、物ごころついてから人形ばかりいじくっていたので、お父さんが「男の子のくせに」と、人形を川に捨ててしまったそうだ。いまここのスタジオでは、夏休みに「母と子のための公演」が開かれ、東京一円の幼稚園児、小、中学生を集め「雪ん子」や「泣いた赤鬼」などの名作を観賞させる。人形や衣装の収集もすばらしく、人形は古典もの、映画、テレビで使った「宇宙船シリカ」のものなど約二千体。日本各地や外国公演のおり買いあさった衣装の数は、扇之助自身も「見当がつきません」と。

 「大人が見ても楽しい、立派なものを子供にも見せるべきです。子供の時からいいものを見せてこそ、伝統芸も守れるんです」。人形の申し子は私にそう語った。(山口龍之輔記者)

(戻る)     (新規追加に戻る)