5249 S53.01.11 大阪日日新聞

 

サラブレッド 渋谷天笑

父は喜劇のドン天外 寛美に師事、修業中

 

 少年のころから駿馬のほまれ高かった。マスクもいい。父系は二代にわたる喜劇界のドン。二代目渋谷天外の二男だ。母系はやはり大阪で鳴らしたかつてのOSKの二枚目スター九重千鶴子。京マチ子と同期生だ。大阪芸界の純血。二十三歳。“レース初出場”は正式には去年の九月。道頓堀中座で、だしものは「寿三代目」と「蛙の子は蛙」小さいころから兄イちゃんと呼んで慕っていた寛美がバックアップしてくれた。

 マスクがいい。喜劇人にしてしまうのは惜しいようだ。押し出しも立派。ちょっとみ″だけで、やはりナミの新人にはない風格がある。ウデは初舞台を踏んだばかりでマダマダだが、師の藤山寛美が立派に育て上げるだろう。最近まで「兄イちゃん」といっていたが、九月以降は「先生」ときっぱり呼び方も改めている。

 父、天外は天笑の喜劇入りに反対だった。この世界の苦しさを熟知しているからだ。ことに才能がなければ目も当てられない。天外の子という金看板も歌舞伎の世襲システムの中のように役立たないのが喜劇界なのだ。しかし、五十一年、まだ大学時代にひそかに寛美を訪ねて、喜劇志向のムネのうちを打ちあけた。「まず本を書いてみること」をこのときすすめられた。「十年ひとばかし」が天笑のデビュー本として上演されたのにはそんないきさつがある。舞台に立つのは春、大学を卒業してから――とその時から内約があったようだ。寛美はそれほど、この若駒の初出場には慎重だった。

 「寿三代目」の主人公、千太郎は、いろんな人のあと押しでめでたく一家の若旦那として納まる。家号をいれた看板を背負って花道の七三に立つ天笑に寛美のセリフ。「その看板の重みをしっかりとかみしめておくれやす」。味な演出だった。天笑は俳優を続けるかぎりこのくだりを忘れることはあるまい。初レースは、とにもかくにもみごとなゴールインだったといえる。何よりも役者ぶりが大きかった。

 いま、天笑は新人として序幕ものの主役に近い役どころで修業中だ。これとてもめぐまれすぎている。父、天外はもっと下積みの修業を望んでいるかも知れない。

 「ボクは、喜劇役者というものは、ふつうの俳優より上位やと思うてます。喜劇は役者の力が大きくものをいいます。先生がセリフを歌うな――といつも注意しはる。このごろその意味がやっとわかってきました。他の舞台のスター級の人でセリフ歌うてる人多いですなァ。歌うて、いかにも感情がはいっているようにみせかけたはる。本人は、はいってると思うてはるかも。けど、本当に感情はいってるのと、歌うてるだけの違いがわかるようになったんです。ボクはそれだけでもありがたいと思うてます」

 “天外の坊ちゃん”であった。やんちゃ坊や時代の不適さがいく分消えて、謙虚な人柄になってきた。それは自分の才能に対する自覚のあらわれでもあろう。そういう切り替えもきく。やはり名馬″への可能性は高い。

 

(メモ)昭和二十九年十二月一日生まれ。大阪教育大学付属小学校、明星学園を経て京都産業大学卒業。処女作「十年ひとばかし」が松竹新喜劇で上演されたあと五十二年九月同劇団へ入団。本名渋谷喜作。

 

左馬の題字は市川海老蔵

(戻る)     (新規追加に戻る)