5254 S53.01.11 朝日新聞
朝日座の文楽 年初の生気いまひとつ 特大人形、勢い不足
しかし舞台は、案に相違して年初というのにどこか生気に乏しい。これは肝心の和藤内をつかう荒物遣いの玉昇が病気休演したためで、代わりに玉女、玉幸、小玉、一暢で見せるが、一暢を除くと、やはりこせつき、この特大の人形の打って出ようとする勢いが無い。 今回は珍しく「平戸浦」で始まり、シギとハマグリの争いを見て和藤内が軍略を悟り、父と共に明国救援を決意する。次の「千里が竹」はトラが出たり、唐人たちがチンプンカンプンの会話を交わして童話的な場面。しかし床(ゆか)の方もおしなべて低調で、「楼門」を語る南部・錦糸もあまり盛り上がらない。 「甘輝館」で、津・吉兵衛が登場してやっと舞台もひきしまり、玉男の甘輝、一暢の和藤内も一段と大きく見え出す。老一官の妻(文雀)が甘輝を引きとめる「口にくわえて唐猫の……」の動きがいい見せ場になったが、楽しみの「紅流し」の「南無三宝ベニが流るる」のところは、やはり人形にデッケェという感じがしない。 「釣女」は勘十郎の太郎冠者と簑助のお福の醜女(しこめ)の仕ぐさがユーモラスで、外人客も大喜び。正月らしくにぎやかに打ち出す=13日から昼夜入れ替え。23日まで。(山) (写真)文楽「国性爺合戦」の和藤内 |
(戻る) | (新規追加に戻る) |