5256 S53.01.13  毎日新聞

 

朝日座・初春の文楽 近松の名作ならぶ

    

 昼の部の「国性爺合戦」に夜の部の「俊寛」と、代表的な時代物狂言が二つならんだ。初春芝居にしては渋い好みだが、さすがに二つとも近松の名作に間違いない。

 前者では「楼門」が南部大夫と錦糸。おおむね彦六系の芸統を踏んでいて、たのしく聞けたが明くれば朝日を父ぞと拝み″以下の錦祥女のクドキに声が足りてない。

 津大夫と吉兵衛での「甘輝館」は先代津大夫ゆずりの風格で立派だし、登場人物それぞれの感情の起伏も明快に語れているのだが、私の見た日は風邪気味で声を痛めていたせいか、眼目ののけんとするに手はかなわず、娘の袖に食いついて″のくだりに盛り上がりを欠いた。

 「紅流し」から「獅々ヶ城」は十九大夫と道八。段切れに近い武運開らくる唐びつの″にしても、錦祥女の最期にしても、いい声を持ちながらイキが抜けている。

 人形では玉男の甘輝が気韻清澄だ。文雀の老母、清十都の錦祥女ともに悪くない。和唐内は玉昇の欠勤で、文昇その他が代役。

 後者の「俊寛」は越路大夫と清治。これもさすがに山城少掾の芸統を想わせ、今日の文楽でのすぐれた財産の一つとする。

 ただ康頼の未だご存じなきや″を受けた俊寛のさてはまた流人ばしあってのことか≠ネど、語調にもう一工夫ありたい。越路大夫なればこその注文である。

 人形での簑助の千鳥がこの人らしい鮮度を示している。逆に名手勘十郎が病弱とてワキの瀬尾にまわっているのを惜しいことだと思う。(山口廣一)=二十三日まで。

(写真)人形の甘輝(右)と錦祥女

(戻る)     (新規追加に戻る)