5260 S53.01.12 スポーツニッポン
大阪・新歌舞伎座 「杉良太郎特別公演」
五年目…連日大入り 重厚、軽妙な演技に声援
まず、芝居「柳生二蓋笠」は杉が初めて取り組む武芸帳もの。これまで渡世人や遠山の金さんといった役に限られていただけに、役柄の幅をひとつ広げたことになる。三代将軍・家光の指南役、柳生宗矩の子・又十郎がその役。柔弱なために勘当された又十郎が厳しい修業を積み、ついに将軍の前で見事に父を破り、めでたく指南役を受け継ぐというサクセスストーリー。強い武士の役とあって金さんのように軽くかわす場面もなく、重厚さで押し通す立て役を好演している。 ショー「明日の詩(うた)」には、芝居以上に力を入れている。宝塚歌劇団の演出家・植田紳爾に構成・演出を依頼したのもその表れ。杉はラインダンスにに加わって汗をかくかと思えば、テレビスタジオが舞台の寸劇をコミカルに演じている。全体にヅカ仕立て″風だが、人海作戦のタカラヅカには及ばず、狙い通りのショー効果が出ているとはいえない。ただ、昨年の「すきま風」のヒットで歌手としても自信をつけた杉の、意欲的な姿勢は評価される。 ショーで特に注目されたのは、杉が客席におりなくなったことだ。彼の専売特許であったスキンシップ作戦が消えたのは中年女性客の過熱ぶりが原因。押し倒す、ひっかく…と、スターとファンの交流の域を超え始めたためだ。「二、三階の人も同じお客」と杉。舞台でまずベストをつくすのが本筋という。ただ、まったくやめてしまうのでなく、しばらく冷却期闇≠置いた形。他に、辰巳柳太郎、淀かほる、黒川弥太郎らが出演。二十七日まで。 (写真)客席にはおりなくなったが、いぜん中年女性に抜群の人気がある杉良太郎(左)「良ちゃん!」と熱い声援がとぶ |
(戻る) | (新規追加に戻る) |