5261  S53.01.13  朝日新聞

 

関西芸術座 「奇跡の人」最長公演へ

学校中心にますます意欲燃え

 

 関西芸術座の「奇跡の人」がことし、劇団の長期公演記録を更新する。舞台の出来とも相まって、創立二十周年記念公演での最大の収穫となったことは確かなようだ。その舞台の周辺から話題を拾ってみると――

 

[新記録] 初演が去年五月十一日の大阪・大正西中学。その後、近畿を中心に北陸、中、四国を巡演し、去年暮れまでに百三十九回の舞台を重ねた。ことしもすでに東海、関東で百回の公演を予定しており、劇団のこれまでの最多記録、「大阪城の虎」「アンネの日記」の二百余回を軽く抜くことになる。民芸の「奇跡の人」もことし三年目を迎え、三月で百七十回を数えるが、どうやらそのへんで打ち切られるらしいから、回数では関芸に軍配が上がりそうだ。公演日数が短くて上演数が多いのは、関芸が中学、高校での学校公演中心で一日二回上演となるため。観客数からみても、こちらが断然多い。

 

[格闘] 見たい人が集まる一般公演と違って、学校公演ではなによりも見せる努力を先行せねばならない。ことに大都会の学校では「いっちょ騒いだろか」という生徒も多い。それも全員が騒げば初めから舞台を投げられるが、たとえわずかでもまじめに見ようとする生徒がいる限り、いい加減に演じるわけにいかない。「ヘレンとの争いより観客との格闘に疲れる」と、アニー・サリバン役の河東けいがもらすのもそのためだ。その格闘のすえ、客席がいつか静まりかえったとき、彼女は勝利の喜びに酔う。

 

[健康保持] つらいのは舞台だけではない。大劇団と異なり、人手の少ない所帯だけに、俳優も装置や張り出し舞台のバラシなどを手伝わねばならない。それが劇場と違って学校の講堂を会場にすることが多く、ときに二階、いや、三階から重い荷物をかかえ下ろすことになる。文字通りくたくたになる。十月末、一週間に十一回の舞台を重ねたときなど「思いだけが先へ進んで、肝心のからだがついていけない」(河東)状態だった。旅公演で宿から通うときはいくらか楽だが、こんどの場合は大阪周辺の学校公演が多いため、朝六時起床、八時半楽屋に入り、九時半から二回公演、午後四時終演、七時帰宅、十二時就寝の日課が続いた。病気にかからないとすれば、まさしく奇跡の人≠ナある。

 河東より五つは若い民芸の奈良岡朋子でさえ、終演後は宿へ直行し、ひたすら部屋にこもって体力の回復に努めるという。それでもなおダウンして、一カ月入院した。この点、河東は壮健そのもの。もともと丈夫なたちかも知れないが、二、三本の酒で疲れがほぐれるらしい。保健薬などを欠かさず、また就寝前には小説を読んで神経を休める。この点、ヘレン・ケラー役の松谷令子は暴れて、食って、眠って公演前よりむしろ五`も太った、という。

 

[反響] 出演者を支えているのは、やはり反響の確かさだ。終演後の座談会で、生徒や先生からさまざまの感想が述べられる。ドラマを通して、初めて人間の魂に触れた生徒も多く、それがからだの不自由な友人への思いを借り、また、教師への注文となって語られる。何日かたって、感想文として寄せられることもある。教育のあり方を問う作品だけに、とくに現場の声には切実なひびきがあり、それがそのまま舞台に反映する。「初めのころに比べて、舞台の仕上がりがキメ細かくなり、アニーとヘレンの乱闘場面が目立つようになった。一段とエネルギーがあふれてきた」と、演出の富田悦生も記録更新に大いに意欲を燃やしている。

(写真)舞台が終われば、出演者も化粧を落として荷造り(左から父親役の溝田繁、松谷、河東)=泉大津市民会館で

(戻る)     (新規追加に戻る)