5262 S53.01.26 日経新聞
<文化往来> 輪広げる「ことばの勉強会」
「ことばの勉強会」は山本さんを中心に「夕鶴」の作者である木下順二氏や山本さんを支持する学者や芸術家たちで「芸術とことば」の問題を討議し研究する会として発足し、しだいに参加者や聴衆の輪を広げてきた。過去十年の講師や出演者は百五十人を超えている。 この会に司会その他で参画している社会学者の藤久ミネさんの文章によると、同会がこれまでに採り上げてきたテーマは@デクラメーション(朗唱術)についてA古典の原文による朗読の可能性についてB地域語(いわゆる方言)についてC伝統芸能と現代劇についてD“きく”と“よむ”E現代日本語の諸問題Fことばの勉強における方法論および実演の七つが挙げられるという。こうした研究の成果の一部は、すでに「日本語の発見」「きくとよむ」(いずれも未来社)という二冊の報告集にまとめられている。またこの「勉強会」と並行して開かれた二回のゼミナールからは木下順二著「シェイクスピアの世界」(岩波書店)、山本安英の会編「中江兆民の世界」(筑摩書房)という本も生まれた。 山本さんといえば、戦前の築地小劇場の開場にも参加した現役女優の最古参。名作「夕鶴」の上演回数も昨年で八百回を超した。舞台に「勉強会」に、山本さんの注ぐ情熱はなお若々しい。 |
(戻る) | (新規追加に戻る) |