5263  S53.01.13  朝日新聞

 

<宝塚に第二劇場>

凝った音響設備 実験的な作品も

 

宝塚歌劇の本拠地・宝塚に、大劇場と並んで第二劇場が四月一日にオープンする。観客収容数五百人の小ホールだが、新しい舞台転換の機構や音響設備に凝った劇場で、歌劇団は「八〇年代の芸能を先取りするような実験的な作品をかけていきたい」といっている。第二劇場の公演は、昼間の大劇場公演が終わったあと夜間に開催する計画。

この第二劇場は「バウ・ホール」と名づけられる。宝塚大劇場のコンコースに隣接する部分にもっか建築が進められている。地上五階、地下一階の劇場ビル(総工費十五億円)。

劇場はビルの2−4階部分を吹き抜けにした立体的な構造。客席数は少ないが、舞台の規模(間口16メートル、奥行き14メートル、高さ6.8メートル)は大劇場のそれ(18メートル、19メートル、7.5メートル)と比べてさほどそん色がなく、ステージには大道具を瞬間的に回転させる小型の回転舞台装置や、道具の出し入れをスムーズにする特殊レールが刻み込んである。また舞台横の二階部分にガラス張りになった合唱隊のボックスがあったり、テレビ中継用設備やスタジオ録音の機材も完備した機能性の高いホールという。

 「音楽世代ともいわれる耳の肥えた若いファン層がふえているので、従来の大劇場ではやれなかった音響面での新しい演出を試みたり、宝塚の内部はもちろん外部の人にもホールを貸し出して、ロックからシャンソン、歌謡曲、クラシックの演奏会も開きたい」と歌劇団の小林公平理事長。ホールの名称「バウ」は、舟のへ先を意味する英語で「宝塚の足元から時代を先取りするような音楽や歌劇を生み出すねらいでつけた」という。

貸しホールや宝塚関係のレコード録音、テレビ中継に使うほか、春、夏、冬の学校の休暇シーズンには夜間に宝塚歌劇の第二劇場用の演目をかける。開演時間は、大劇場公演が終わったあとの午後六時半ごろ。料金は一律で、高い場合で三千円程度になる模様。舞台は、大劇場公演に出ていない他組の歌劇団生が受け持ち、三十人前後の小編成で当面は名作ミュージカルを新しい演出手法で見せたりするという。

 オープン演目は、花組で菅沼潤演出のミュージカル「新ホフマン物語」(4l日〜同23日)、このあと、フランス演劇界からニコラ・バタイユを招き、同じ花組でニコラ脚本・演出による「ベロニック(仮題)」(816日〜同27日)をかける。

(写真)バウ・ホールの完成予想図

(戻る)     (新規追加に戻る)