5265  S53.01.19  日経新聞

 

<文化往来>商業劇場、久々の誕生

 

 地方には最新鋭の設備を完備した公共のホールが次々誕生するのに、大都会では三、四十年もの歳月を経ながら内部改装程度で乗り切ってきているところが多い。その中で久しぶりに演劇を主体とする商業劇場が生まれる。四月開場の宝塚バウ・ホールがそれ。

 ことしは、消防法改正に伴う消火施設整備のため、東京文化会館をはじめ多くの施設が長期間使用不能になる上に、大阪でも東宝が四十年を迎えた北野劇場、梅田劇場などの一角を再開発することになり、大都市での演劇、音楽、映画の上演、上映が極度に苦しくなっている。しかし地方の公共ホールは、一カ月のうちに使用日が三分の一に満たないところが大半だという。

 そんな中でバウ・ホールの完成は、いわば唯一の朗報。舞台機構やサイズでは宝塚大劇場とそん色ない広さを保ちながら、客席数は詰め込み主義を排して五百人。三本のレールをはめ込んで転換を容易にし、せり上がりはないが盆の配置も完備している。ここでは小劇場ならではのキメの細かい演出、演技が要求されるが、宝塚では四月のミュージカル「ホフマン物語」、オペレッタ「ヴェロニック」など小人数の生徒による公演を年六回予定するほか、プレビューなど多角的に活用、外部にも開放することにしている。

 大劇場しかなくなった宝塚が苦肉の策として劇場づくりに乗り出したとみられないこともないが、いまどき商業劇場を民間ベースで建ててもソロバン勘定は合うわけがない。あえて将来の展望をもとに誕生させた点、その意気込みは大いに評価すべきだろう。

(戻る)     (新規追加に戻る)