5266  S53.01.12  日経新聞

 

<文化>新入生よ乙女文楽に集まれ

◇古典芸能受け継ぐ茅ヶ崎高校クラブ◇ 柴田智八郎

 

 ◎ ◎ ◎

 人形と一体になり操作

 私が顧問をしている神奈川県立茅ヶ崎高等学校の文楽同好会は、二十年の歴史を持つクラブである。文楽といっても、乙女文楽という一人遣いの人形で、昭和五十二年の県の郷土芸能五十選にも選ばれたものだ。生徒たちは、むずかしい古典芸能の継承に打ち込んでいるが、フォーク、ロックブームの昨今とあって、一、二年生の部員が集まらず、今、創部以来のピンチに立っている。

 乙女文楽は人形浄瑠璃芝居の一支流で、大正九年に大阪の林二木という人らが文楽にヒントを得て、三人遣いの人形を一人遣いとして少女に歌舞伎振りを行わせたのが始まりである。創始者のひとり、宗政太郎氏の三女の桐竹智恵子さんは茅ヶ崎に住んでいて、戦前から関東一円で乙女文楽を上演していたが、この桐竹智恵子さんが、後継者の育成にもなるからと、本校に指導に来てくれたものである。以来二十年、細々ながらもその伝統を継いで来た。

 私がこのクラブの顧問になってからはほぼ十年。父が浄瑠璃をうなっていたし、私自身も歌舞伎が好きでしばしば見に行く。そんなことで顧問になったわけだが、私の担当している教科は社会科の政治・経済だから、文楽とはいささか縁遠い。

 現在、クラブ員は七人である。やはり父母や祖父母が昔、義太夫をうなったことがある……といった生徒が多い。乙女文楽の名の通り、本来は女子が演じるものであるが、クラブ員には男子も二人いて、女子にはないダイナミックな人形遣いをみせている。レパートリーは「寿式二人三番叟」「傾城阿波の鳴門」の巡礼唄之段、「壷坂霊験記」の沢市内之段から谷底までの二段である。これは人形がたまたまこのレパートリーの分だけあつたためである。

文楽の人形は首(かしら)と一体になっている胴、両手、両足に分かれていて、その上から衣装を着ている。ただ足は沢市や三番叟など男の人形だけについていて、お里やお弓など女の人形は裾(すそ)さばきだけで足の感じを出す。普通の文楽人形の場合は首と右手を遣う人、左の手を遣う人、足を遣う人となっているが、乙女人形は一人で全部遣うので、人形は自分の体にくくりつけてしまう。

 遣い手は胴串(とぐし)というカギのついた腹巻きをつけ、そのカギに人形の胴を固定する胴金(どうがね)を差し込む。足はひざのすぐ下に金具をゆわえつけて、人形のかかとと結び、両手は人形のたもとの後ろから差し込んで、人差し指で操作して手を握ったり開いたりする。

 むずかしいのが首の操作である。両手両足はもう使えない。そこで人形の両耳の後ろに三味線の糸をつけ、それを遣い手が後ろに束ねた髪に結びつけるのである。これで、遣い手が右を向けば人形も右を向き、下を向けば人形も下を向くのである。

 

◎  ◎  ◎

時代背景なども研究

だが、クラブに入った部員が実際に人形を遣うには半年ほどのち、四月に入学した新入生なら十月の文化祭が近づいたこである。それまでは物語の研究と人形振りのために費やされる。壷坂霊験記の場合、演じるのはハイライトの二段だけだが、まず、どのような物語であり、どのような時代背景があり、作者は何を言いたいのか……などを研究する。

 傾城阿波の鳴門のお弓が、せっかくわが子お鶴に対面しながら、なぜ名乗れないのか――など、現代っ子が理解しかねることの一つだが、それを原典に当たりながら、その時代の義理人情のしがらみ、親の愛情のかけかたの違いなどを解説してゆく。壷坂霊験記では夫婦の愛情のこまやかさなどを話し合う。こうした勉強は情操教育として意義あるものと信じている。その合間には国立劇場に本物の文楽を見に行ったりもしている。

 こうして一通りストーリーを理解すると、次はテープで浄瑠璃を聞く。浄瑠璃の語りも鳴り物も覚えるくらいに何回もテープを聞いた後、今度は割りげいことなる。物語をいくつかに区切り、人形の動作そのままに演じるのである。右手を前に、左手を振り上げ、左足出し、右足出してトンと踏むといった具合である。これをほぼ半年やって一段すっかり演じられるようになると、いよいよ人形を身につけるのだが、その時には余りとまどうこともなく人形を動かすことができる。あとはごく細かな動作を教えるだけである。

 だが、こうした小さな動作で生徒たちから疑問が続出する。阿波の鳴門でお弓が縫い物をしていて、針を運んだあと、縫い目をすっとしごいて整えるが、女生徒たちにはこれが何のことかわからない。針は運ぶが、しごく動作を忘れ、飛ばしてしまうため、タイミングが外れてしまう。和裁をやったことがないので、なぜしごくかわからないのである。また、針を時々髪の油に当てるが、「先生、なぜこんなことするの?」と言う。自分で納得した生徒は針で頭をかいている。「ビンつけ油で針の通りをよくするためなのだよ」と言うとやっと理解するのである。

 

◎  ◎  ◎

やりがいある慰問公演

 公演は文化祭が中心だが、学外の公演も年に数回ある。学区域にある老人会などから頼まれて演じたり、茅ヶ崎や近郊の寒川などの老人福祉施設を訪れ、慰問公演をするのである。若い人とちがって老人たちの中には昔、浄瑠璃を語ったことがある人なども多く、一緒に小声で語ったり、また熱心に舞台を見つめてくれる。お鶴とお弓の対面の場などになると、身を乗り出し、ハンカチを顔に当てて泣き出すほどで、こうなると遣い手も熱がこもり、乙女文楽をやっていてよかったと感じるひとときである。

 文楽の公演にはチームワークが必要だ。舞台に登場する人形は、一番多い壷坂霊験記でもお里、沢市、観音様の三体なので、遣い手も三人。残りは裏方へ回る。小道具をすかさず差し出し、人形が座る場面では遣い手も腰を下ろすので、さっと腰の下にイスをすべり込ませる。人形が足をトンと踏めば、裏方が床をトンと踏み鳴らす。すべて筋書きはもちろん、人形の動作も知っていなければできない仕事である。

 

◎  ◎  ◎

 現在は三年生部員だけ

 だが、学校のクラブとあって予算はわずかに過ぎない。三番叟を演じる時は米や酒、塩、じやこなどを三宝に乗せてまくが、そんな費用や公演の時の交通費などで予算はなくなってしまう。三番叟の衣装などは白布に私たちがマーキングペンで松や鶴の模様を描いたものである。

予算の足りないのは何とかなる。だが、問題はクラブ員の不足である。古典芸能よりはフォーク、ロックに関心があるのは現代の高校生であれば当然とも言えるし、また三年生になれば大学受験で落ち着かない。一段覚えて自由に演じられるのに一年かかり、三年間でやっと全部覚えると卒業といった具合である。ことに現在の7人の部員は3年生ばかりで、春には卒業してしまう。こんどの新入生がクラブに入会してくれなければ二十年の歴史を持つこのクラブも自然消滅ということになりかねない。何とか新入生の中から関心を持つ人を見つけて、文楽同好会を存続させることが私の責任だと思っている。(しばた・ちはちろう=神奈川県立茅ヶ崎高校教諭)

(戻る)     (新規追加に戻る)