5271 S53.01.17 朝日新聞
南座 前進座・松竹提携公演「花神」
舞台に血肉通わせた梅之助
去年のNHK大河ドラマだから、話の筋は大方ご承知でもあろう。周防の国鋳銭司村の医師良庵(中村梅之助)が兵学指導のため村田蔵六として宇和島藩に召し抱えられ、さらに軍政専務大村益次郎の名で長州勢を率い、江戸・上野の山に彰義隊を鎮圧、のち京の宿で刺客に襲われ倒れるまでの、波乱の半生を描く。むろんシーボルトの娘イネ(有馬稲子)との交情もある。花神とは、時代の花を開いた者の意だが、その生と死を三幕九場、三時間にまとめただけに、維新史ひととびの観は免れない。が、単なる総集編に終わらず、ともかくも舞台に血肉を通わせ得たのは、司馬遼太郎の原作の骨太さと梅之助の役づくりの巧みさによる。 とくに、梅之助は独特の表情と動きで、土くさい頓狂(とんきょう)の士″をよく浮き彫りにした。つくりを見せながら気にさせないのは人柄か。わきを固めた杣英二郎、刈谷潤、和田幾子ら前進座中堅の健闘が目立つた半面、有馬、小沢栄太郎ら客演組の持ち味がもうひとつ生かされず、なかでも有馬には哀れさに欠けた。津上忠の脚色・演出も、要所を押さえはしているものの盛り上がりに乏しく、語り(鈴木瑞穂)の扱いが中途半端で、幕切れの一景が余分であった。音楽林光。 ほかに、河原崎国太郎、嵐芳夫らが「初姿紅梅白梅」(構成・演出山本紫朗)で彩りを添える=26日まで。(大) (写真)抑えきれない思いを、イネ(有馬稲子)は蔵六(中村梅之助)にぶつける |
(戻る) | (新規追加に戻る) |