5273  S53.01.16  新日本保険新聞

 

役者根性二題 そのサービス精神に学ぶ

 

 歌舞伎俳優として、いまでもその名演ぶりを思い出させる人に初代、中村吉右衛門がある。昭和二十九年九月、六十九歳でこの名優は世を去ったが、当時、歌舞伎愛好者は世代の移り変わりをひしひしと感じたものである。

 ところで、この中村吉右衛門の名優ぶり、熱演ぶりなどについて、戸板康二(といたやすじ)氏は次のような思い出を書いている。名優といわれる由縁を、その一節からくみとってみるのも、われわれにとって何かプラスになるのではないだろうか。

 

 吉右衛門の芸には、いつも熱がこもっていた。ライバルの菊五郎は不世出の天才だったが、気まぐれで不快な日には舞台でフッと気を抜くときがあった。吉右衛門にはそれがなかった。菊五郎には菊五郎なりの弁解があったとしても、吉右衛門のこの態度は賞揚しなければならないだろう。

 吉右衛門に芸談を求めると、「役者は一生修行でございます」「役者は毎日毎日を、初日と思わなければいけません」と必ずいったものである。

 吉右衛門は観客に対して実に頭が低かった。「幡随院長兵衛」の序幕の村山座の場で、劇中劇の「金平(きんぴら)」が演じられている舞台でさわぎが起こる。客席から長兵衛が上がってゆくところで、本当の客席を、吉右衛門が毎日通るのだが、そのときのものごしは見ものであった。右手を前に出し、腰をかがめ、左右に会釈しながら通路をゆくのである。長兵衛という役と、吉右衛門という俳優とが二重になって歩いていった。

空襲のあったころ、彼は日比谷公園の広場にある音楽堂で慰問演劇を行なった。「一谷(いちのたに)」の熊谷であったが、芝居がすむと、鎧をつけたまま外へでてきて、観客に挨拶した。実にいたれりつくせりの感じであった。

 もちろん、吉右衛門にも虫のいどころの悪い日もあったであろう。あるいは、むしろ彼がひどい癇癪(かんしゃく)持ちではなかったかと思われるふしもある。しかし、舞台では俳優として、どんなに犠牲を払っても観客にサービスしなければならないというのが、彼の信条だったということである。

 

 舞台役者

 むかしから、舞台役者の世界にこんな不文律があったという。いっぺん役を受けた以上は、親が死んでも休めない。そして、ある時代には「親が死んでも休みません」という証文を人れたとか。最近はそういうこともなくなったらしいが、しかし、どんなことがあっても休めないものだということは、役者全部が認識していることだという。

 古い感覚だとしてしまえばそれまでだが、ひとりとして欠かせないチームワークがもたれてこそ、最高の舞台が表現されるとすると、ただ単に古い感覚だなあと一笑してしまうことができるでしょうか。

 炭火も一個では燃え上がらない。積み上げてこそ強力な火勢を作り出すことを知っておこう。

(戻る)     (新規追加に戻る)