5274  S53.01.17  朝日新聞

 

39年ぶり真打ち 衰退続きの上方講談

近く小南陵襲名の西野さん

学者の道から一転 南陵の後継者づくり実結ぶ

 

 小屋なし、後継者なし、で衰退し続けていた「上方講談」に三十九年ぶりに真打ちが誕生する。三代目旭堂小南陵を襲名する堺市東上野芝町二丁、西野康雄さん(28)=旭堂南右=だ。大学で農業経営を学んだが、好きで飛び込んだ道がとうとう本業になった。ただ一人、上方講談を守ってきた旭堂南陵さん(60)が、昭和14年に小南陵を襲名して以来のおめでたに、四月二十八日、大阪・朝日生命ホールで開かれる襲名披露には、米朝、松鶴ら落語界の真打も顔をそろえるという。

 

 西野さんは十年前、上方講談を守るはアマチュアに門を開かねば、と旭堂南陵さんが教えはじめたときに入門した。大防府立大の大学院で農業経営を学びながら修業したが、後継者がいないことを知り「こんなおもろいもん、つぶしたらあかん」とプロ入りを決意。四十七年に「南右」をもらい寄席に出た。修士論文もも楽屋で書き上げるほど打ち込んだ。

西のさんが講談に興味を持ったのは子どものころ。講談好きの父好一さん(74)が買ってくる速記本の剣豪、豪傑に胸を躍らせた。「学者になってほしい」が父親の夢だったが「おやじを説得しました」と笑う。

 講談の全盛期は、明治二十年から三十年ごろにかけて。上方でも、当時定席が三十数軒あり、講談師は四十人を越えた。しかし、次第に生活のテンポに合わなくなり、講談師が後継者を育てなかったこともあって衰退。小屋も減った。四十年に名人といわれた先代南陵が死亡したとき、見回したら現在の南陵さんただ一人になっていた。

南陵さんは講談研究会を作ったり、大学まわりで学生に教えたり、講談を知ってもらうことから始めた。まもなく三人の弟子が入門、その一人が西野さんだった。いま、弟子は西野さんのほかにやっと十人になった。

しかし、話す席がない。西野さんは若手落語家十人とグループをつくり、大阪、神戸、堺など十ヶ所の地域寄席をつくった。これで毎月十日間は、お客の前でしゃべることができる。フアンがふえた。持ちネタも百を超えた。この努力が認められて、昨年末「ぼつぼつ真打ちに」という声が出て、今春、講談界では由緒ある小南陵の襲名が許された。

 襲名披露は四月二十八日、大阪・朝日生命ホールで開かれる。松鶴、米朝、春団治、小文枝ら落語家の師匠たちが出演する。東京から小金井芦州師もかけつけるという。「地域寄席などの成果が出て、若い人たちの間にフアンが増えました。師匠一人でがんばってきた底辺を広げる努力を私も手伝い、講談の輪をさらに広げたい。講談で食べれるよう、ばりばり仕事ができる環境を作りたい」と西野さんは話している。

 

これからが始まり

 旭堂南陵さんの話 十年かかって、やっと真打が育ちました。真打というのは最終目標ではなく、始まりだということを忘れず、もっと発展させてほしい。彼に続く弟子を、私はまだまだ作ります。

 

(写真)今春の真打昇進を前に、師匠の旭堂南陵(手前)にけいこをつけてもらう南右(右)=東大阪市上小阪で

(戻る)     (新規追加に戻る)