5275  S53.01.22  日経新聞

 

(食味養生) ▽▽ ヒジキにアブラゲ ▽▽

    刻みねぎを添えると完全食に近い

 

 江戸でただ一人の皇族、一品(いっぽん)親王輪王寺宮の使僧に化けた河内山宗俊が、松江侯邸に乗り込み、監禁されていた侍女の宿下がりに成功し、まんまと大金をせしめ、玄関に送りに出た浅黄裏どもに「てめえらのようにヒジキにアブラゲの菜(せえ)ばかり食ってるような奴らにゃあ、こういう知恵は浮かぶめえ」と捨てぜりふを残し、「馬鹿め!」と花道から消え去るのが、ウケにウケた。

 この芝居の初演は明治十四年(一八八一年)というから、江戸っ子のうっぷん晴らしになったのであろう。昨年の十二月、国立劇場で久しぶりに上演されて大かっさい続きだったというのは、田舎ッペエののさばる世間への反発だろうか。

 このヒジキとアブラゲの煮たのは、ごく一般的な安総菜だったので河内山の罵倒(ばとう)に使われたのであろうが、栄養の点から見て、なかなかいいのではないか。刻みねぎでも添えるとか、チシャの葉に盛ったりしたら、完全食に近いのではないか。

 これが今も安いのは結構なことだ。材料をいくら吟味したところで、たかが知れている。ただし、ヒジキをひなた臭くなく、しかも味を逃さずにうまく煮ることは、なかなか容易なことではない。

 アブラゲを火鉢で焼くと香ばしく、焼きたてをしょう油につけるとジュッと音のするのも楽しみなものだ。昔は酒にも飯にも喜ばれたものだったが、近ごろは油が悪くなったせいか、油煙がきらわれるのか、知る人も少なくなったようだ。大根おろし、刻みねぎ、おろししょうがなどを添えれば安くて栄養満点のものではあるまいか。 (薄井恭一)

(戻る)     (新規追加に戻る)