5276  S53.01.17  毎日新聞

 

わが人生劇場 流転30年 下町の演芸場守る

伝統つぶしちゃお客様に申し訳ない 

細腕≠ナ斜陽をはね返す

東西の交流公演も

 

≫協会脱退して座付きの劇団

 横浜随一の繁華街イセサキ町≠ヘ夕暮れ時ともなると近郊からの買い物客、遊びを楽しもうとする若者たちでにぎわう。イセサキ町£ハりを黄金町付近で南に折れ、弱々しい冬の夕日に追い立てられるように歩いていくと、まもなく横浜橋通り≠ニいう下町情緒いっぱいの商店街に出る。

 三吉演芸場はこの商店街の南のはずれ。客席百四十、桟敷二十人分のちっぽけな小屋(劇場)である。前は幅三十メートルほどの中村川。川風を受けてほんの数本の幟がサワサワとはためいていた。

 旅回りの芝居を上演する小屋は、首都圏ではこの三吉演芸場のほか、東京・十条の篠原劇場、川崎の大島劇場、それに安来節一座を解散して話題をまいた浅草の木馬館を残すだけ。この中で三吉演芸場は昨年春、劇団・劇場関係者の組織「東京大衆演劇協会」を脱退。座付き劇団を結成、大阪の劇団と東西交流公演をするなど、独自の道を歩き始めようとしている。

 一階がふろ屋の「元祖・草津温泉」、二階が大広間(当時)になっているこの家へ玉江(53)が嫁いだのは戦後間もない昭和二十二年のことだった。知人のすすめで、同じ市内に住む現当主、本田貢(みつぐ)といっしょになったのである。

 本田家がふろ屋を始めたのは大正三年。昭和五年に現在の横浜市南区万世町二の三七に移築し、客のくつろぎの場所として二階に大広間を造った。まさに浮世ぶろ″の風情だったことだろう。その後「浪曲大会を開きたい」「のど自慢を…」というテング連″の貸席となり(同七年)、チャンバラ劇の芝居小屋「三吉館」に(同九年)。当時、こうした小屋は同市内だけでも十軒ほどあったという。

 戦時中は役者たちがいなくなったため閉館(同十八年)、玉江が嫁いだ時、大広間は港湾労働者の宿舎になっていた。

 二十五年にイス席に改装して「三吉劇場」として再スタート。運営を外の興行師に依頼したが、おりからの映画のブームとテレビの普及のあおりを食って経営は斜陽化。いったんは「三吉東映」として映画上映も。そして四十九年、三人も代替わりした最後の支配人もついにサジを投げ出した。

 玉江は途方に暮れている夫に「だれもやらないなら、ぜひこの私にやらせて……」

 玉江が経営に乗り出すにあたって、劇場を全面的に改装、桟敷や花道もつけることになった。目の前で新しくなっていく劇場を見ながら玉江の夢は大きくふくらんだ。

 「もともと芝居好きだったから、どうしても閉鎖させたくなかったのよ。こんなすばらしい伝統をどうしてつぶすことができるの。毎日のように来て下さるお客様にも申し訳がたたない」

 斜陽産業のため銀行融資を突然打ち切られたが「それならぼくの貯金を使ってよ」と、商社員の長男が。「私も努力するわ」と教員の長女も。さらに当時大学生、現在、航空会社員の二女も加わって親類、知人宅を走り回り、ようやく改築資金を作り出した。

 「あのときは本当にうれしかったわ」

 

 ≫えー、おせんにキャラメル

 彼女はこれに応えようと細腕≠ナ必死にがんばった。次々に斬新な企画を打ち出したがまず最初は五十年九月一日に、PR用に展開した旅芸人一座の船乗り込み=B中村川に釣り船を改装した二艘の屋形船を浮かべ、前の船にカッポレの桜川ピン助社中、後ろに梅沢武生劇団の役者衆を乗せ、二時間にわたって上・下流八キロをデモンストレーション航行したのである。このPR作戦は大成功。両岸にはびっしり人がきができ、各新聞も県版などに話題として取り上げた。観客も同演芸場始まって以来の大入り続き。

 

 その後、昔の姿そのままの中売り≠再現するため、場内で女子大生をアルバイトに「えー、おせんにキャラメル、アンパンにラムネはいかが」とやらせたり(同年十二月)、役者衆が人力車で町内を練り歩く街回り≠再現したり(五十一年九月)。昨年二月にはついに「既成の組織には頼らないで自分自身の新しい演芸場つくりを」と、東京大衆演劇協会を飛び出してしまった。

 「私みたいなズブの素人ってコワイですね。劇団を回してもらえなくなるのを承知でそんなことしちゃうんですから。でも勇気ある座長クラスが集まってくれて。この世界では珍しい大阪の劇団との東西交流も始められました」

 正月は、やはり協会とは離れて活躍している劇団ママ(若水照代座長)の舞台。二月には大阪の小泉劇団との東西交流公演。座付きの春日東洋児、坂東太丸、市川柴雀、青山清らも自然と意気があがる。

 「ヨッ、日本一」のかけ声とともに、お気に入りの役者に昔ながらにおひねり≠焉B

 決して良い商売ではない。ビラの印刷や配布、企画、宣伝、役者との交渉などすべて細腕≠ナ切りもりする。そしてようやく赤字を出さない程度の経営。繁盛記″などとは言えないのが実情のようだ。

彼女と別れを告げて外へ出ると、そこには両岸の街路灯の光を照り返しながらゆるやかに流れる中村川が横たわっていた。この流れが止まらない限り、この演芸場も続いてほしいと思うのだが……。

(写真)上・本田玉江さん 下・情緒いっぱいに、横浜っ子の人気を集めた三吉演芸場の船乗り込み(昭和50年9月)

(戻る)     (新規追加に戻る)