5277  S53.01.17  毎日新聞

 

音楽時評 遠山一行

再び第二国立劇場について

多目的ホールでは困る 完全なオペラ機構を

 

 オペラ劇場の認識は一致しているが

 先日、本紙上で第二国立劇場の敷地がきまりそうだという記事を見た。第二国立劇場(以下「二国」という)の構想は随分以前からあり、数年前からは調査費という予算もついて実現が大いに期待されていたが、今日までずるずるとのばされてきたのは、主として敷地の問題が未解決であるからといわれていた。最近、具体的な候補地をめぐって再び活発な動きがあることはきいていたが、もし、それが本決まりになるとすれば、大いに事ぶべきことである。今年が「二国」建設のための決定的な年になることを希望して、お正月の時評で、私見をのべさせていただく。

 「二国」というのは、すでに三宅坂にある国立劇場が歌舞伎などの伝統芸術ないし和風芸術にあてられているのに対して、洋風の「新しい芸術」のためのものと理解されている。洋風のものが、そのまま新しいものとおきかえられるところに大いに問題があるが、具体的にはオペラ、バレエなどをやる劇場だという認識では一致しているわけである。

 「二国」は、そのほかにも新劇その他の演劇部分のためのことも考えられており、単なる音楽の殿堂になるわけではない。また、音楽の方に限っても、オペラ劇場ではなくて演奏会場にすべきだという意見もある。そういうことも含めて「二国」が実際にどういう形のものになるかは、まだまだ多くの議論を重ねることになるだろう。のみならず、「二国」そのものが不必要、あるいは時期尚早だという考えも、楽壇内部にも少なからずある。私はそういう議論が必ずしも無意味なものとはおもわないが、しかし「二国」の建設には賛成であり、その実現を積極的に希望している。文化庁を中心とした設立準備委員会のようなものにも参加した。その意味では完全な第三者とはいえないが、ここでは「二国」の実現がほぼ決定的という前提のもとで、いくつかの問題に限って、なるぺく個人の立場から希望を述べてみたい。

 

 普通の芝居やコンサートとの問題点

 最初にはっきりさせておかなければならないのは、「二国」は既成の「一国」とはちがって、単なる建物としての劇場ではなく、オペラ上演のための十全の機構でなければならないということである。歌手、オーケストラをはじめとして、各種のスタッフや技術者たちを含んだ国立のオペラ上演機構をつくるのでなければ、その意味は半減してしまう。オペラは音楽のなかではもっとも大衆性の強い分野で、しかも、プロ野球のように、国民の日常にとけ込むものでなければならない。理屈はともかくとして、オペラの立ちおくれが我が国の洋楽の基盤を弱くしている最大の要因のひとつであり、その立ちおくれの一番大きな原因は国立のオペラ劇場がないことだというのが、私の現実的な判断である。オペラ劇場のひとつもないのはみっともない、という議論はともかくとして、これが出来れば私どもの音楽の世界にも着実な変化がおこるだろうとおもっている。日本人はオペラ好きになる素質を十分持っているし、音楽家の側にも国立オペラ劇場を成立させる条件が整いつつある。これも批評家としての私の判断であり確信である。

 こういう根本問題についてはいくら書いても足りないが、設立準備委員会での経験から、文化庁の側にもほぼ同じ考えや判断があることがわかっているので、これ以上は書かないでおく。

 私に心配な点があるとすれば、もう少し具体的な劇場の姿である。たとえば、先程もちょっとふれたが、これが何のための劇場としてつくられるのかということである。オペラというものが無視されることがないのは確実だとしても、普通の芝居と両方をやる劇場になってしまわないかどうか。あるいは、コンサート・ホ−ルとの兼用の問題はどうか。

 これは結局はお金に関係することだから、ない袖をふれというような無理をいうつもりはないが、せっかくつくるならば、多目的ホールというものはやめてほしいという気持ちははっきりもっている。せりふを明瞭に聞くための小屋と、音楽を美しいひびきできくためのホールとは、やはりちがう。同じ音楽でも、人間の声を中心としたオペラとシンフォニー・ホールではちがうというのは、私どもの日常の実感である。機構もちがうし雰囲気もちがう。まして前述のような日常的な「オペラ小屋」はどうしても専用のものでなくてはならない。もちろんバレエの劇場は一緒でいい。オペラ劇場が時々コンサートに使われるのも少しもかまわないが、はじめから折衷的な中途半端なものをつくることは何とかして避けてほしい。小さな国では国立劇場は多目的なものも少なくないし、現下の日本の国家経済がむずかしいところにあることは、私のような人間にもよくわかっているが、同時に、それが福祉や防衛のような国家経済の土台をゆさぶる問題に程遠いこともわかっているのである。国中に沢山の国立劇場をもつヨーロッパ諸国にくらべて、日本が二つや三つの劇場を運営できないはずはない。

 

 大きさはあまり大きすぎないように

 もうひとつは、一見してそれほど重大なことではないようにおもわれるかもしれないが、私としては特にいっておきたいことがある。それは劇場の大きさという問題で、これも設立準備委員会の段階ではかなり論議されていたが、必ずしも結論は出ていない。一部の人、ことにコンサート・ホールを望む人は比較的大きな建物をほしがっている。それは芸術的な理由よりも経済的な理由からで、安く借りられて収容人員の多いホールがほしいのである。私も東京にいいホールがもっとあればよいと思うが、その場合でも、どちらかといえば余り大きすぎない方がいいと考えている。それはもっぱら音楽的・芸術的理由からで、せっかくお国がつくるのならば経済的なことよりも音楽的な合理性を重んじるのが当然である。

 先日のベルリン・フィルの東京公演をききに行った方は、海のように広い会場で心細いおもいをされただろうとおもう。あれはどう考えても音楽をきく状態ではない。沢山の人が入れて、相対的に切符が安くなるというのは望ましいともいえるが、問題はそこでどういう音が鳴るかということであり、さらに、会場が大きいということから起こってくる様々な音楽的結果である。三千人のホールをつくれば、三千人の客が呼べる音楽をやることになり、音楽家は沢山の聴衆を喜ばせる音楽のやり方だけを考える。これでは音楽はただのエンターテインメントにすぎなくなるだろう。

 三千人収容の劇場をつくるか、その半分にするかは、強い言い方をすれば、文化というものに対するお国の考え方や態度の問題である。どうせお金を使って建て、お金を使って運用することがわかっている国立劇場である。中途半端なことはしてほしくない。人間の声の芸術であるオペラが、人間の尺度を越えた劇場で行われるというような、情けないことをお国にやってほしくないのである。(音楽評論家)

(戻る)     (新規追加に戻る)