5278  S53.01.20  日経新聞

 

「国姓爺」に見ごたえ 文楽

夜の弱さ≠ノは ― 工夫必要

松竹新喜劇 持ち味十分の寛美

 

 関西各座とも正月らしくにぎわっているが、やはり夜が弱いようだ。婦人客で持っている形の昨今の観客構成が原因らしいが、ここをなんとかしての一工夫が必要と思えてならない。

さて一番見ごたえのするのは文楽(朝日座)。大近松の傑作「国姓爺」の二、三段目が通し上演されるが、楼門≠フ名文には今回もひきつけられ、南部−錦糸の懸命な取り組みに好感が持てる。甘輝館≠ヘ津が体調をこわしているらしくいま一息。紅流し≠ゥら獅子が城″までの十九−道八の奮闘が結局一番快い。人形では清十郎(錦祥女)、玉男(甘輝)が見もの。玉昇の急病から和籐内のつかい手が各場ごとに代わるが、小玉(楼門での)が光る。昼夜第一の聞きものは織−団六の「堀川」(前)。越路−清治の「俊寛」はソツなく語られるが、なぜか燃えない。人形も――。

 

一方、芝居として面白いのは前進座(南座)の「花神」。津上忠(脚色演出)と中村梅之助(村田蔵六)のヒットと見た。東京初演と代わった役では小沢栄太郎(藩医敬作)が大きなプラスとなっているが、有馬稲子(イネ)には、特に序幕で脚本の読み不足を感じた。ほかでは河原崎国太郎(伊達宗城)、和田幾子(蔵六の妻)、刈谷潤(桂小五郎)がさえる。

松竹新喜劇(中座)も相変わらずの大人気。新旧作半々の昼夜だが「峯の出来事」、「愛の小荷物」、「朗らかな嘘」の再演ものの方が受けているようだ。「峯の出来事」はチョンマゲ芝居に塗り替えられたが、八木五文楽(山の茶屋京兵衛)、四条栄美(娘おくに)が芸質ピッタリの役とてうまくやってのけ、おくにを巧みに愛人にする伴心平(与力進十郎)が久方ぶりの快打で楽しさを盛り上げる。新作では「花づくし」(土井行夫)だろう。作そのものにはいろいろと違った評価を耳にしたが、藤山寛美(女房とけんかして温泉に来たコーヒー店のマスター)、小島慶四郎、大津十詩子(無一文となった手品師夫婦)の持ち味を十分に味わえるのがなんといっても魅力だ。

 梅田コマ劇場の「江戸を斬る」は脚本にもう一工夫欲しかった。助演陣の弱さも目立つ。でも、そんなことを忘れさせる西郷輝彦の持ち役(遠山金四郎)への打ちこみぶりは見事である。大阪新歌舞伎座は、今や恒例となったかの杉良太郎の正月芝居とあってたいへんな入り。でもことしの「柳生二蓋笠」は脚本が荒っぽく(特に序幕)、杉良太郎(柳生又十郎)、淀かおる(お玉)の味が出ずじまいに終わってしまう。三越劇場の「すえひろ物語」は逢坂勉の脚本の巧妙さが第一の話題。野川由美子(ヒロイン富士子)の努力、正司照江(女郎すず子)のうまい助演ぶりが、その中での話題であろう。(大鋸時生)

(写真)松竹新喜劇「花づくし」の舞台=左から藤山寛美、小島慶四郎、大津十詩子

(戻る)     (新規追加に戻る)