5282 S53.01.28 日経新聞
時代劇の復興成るか
この作品は東映の七八年ラインアップの一番手。東映はむろん東宝、松竹とも、ことしは一本立て興行がかなり流行しそうだ。というのは各社のラインアップをみると、東宝が二十一本、松竹二重本、東映十九本という製作本数。これでは二本立て作戦で押し通すことは不可能に近い。その中に各社とも時代劇を入れているのが一つの変化だ。東宝が「お吟さま」、松竹が「雲霧仁左衛門」、それに時代劇の本家東映が「徳川家康」「赤穂城断絶」「大奥の女たち」が組み込まれている。 だが、それもこれもトップバッターがヒットするかどうかで企画は変わる。その意味でかなり荒っぽい作り方だが、時代劇のセオリーをある程度無視して作った今回の作品は、逆に新風を呼んだともいえる。従来のシリーズものがかせぎどきの正月を支えているようでは邦画の将来も見通しは明るいとはいえないし、SF作品もスケールの大きい洋画陣に比べるとやはり太刀打ちできにくい。それだけに邦画にしか作れない時代劇の観客動員は強味といえる。 が、しかし、乱作は禁物である。企画段階から吟味に吟味を重ねてこそ、面白味が増すのだからその点の配慮は今後も忘れてはなるまい。 |
(戻る) | (新規追加に戻る) |