5283  S53.01.28  毎日新聞

 

 鑑賞教室

 

国立劇場が今年から六、七月の二カ月にわたって歌舞伎鑑賞教室「歌舞伎の魅力」を催すことになった。内容は「解説・歌舞伎のみかた」と「義経千本桜」の上演である。千本桜は、六月が辰之助で「渡海屋」ノ「大物浦」、七月が吉右衛門で「すしや」となる。

昨年までは、六月は普通の歌舞伎公演、七月が高校生のための歌舞伎教室であった。この「歌舞伎教室」が年ごとに人気を集めてきた。解説とポピュラーな狂言一幕の上演という内容だが、毎年大入りになり、昨年は申し込みが多すぎて約一万人の高校生を収容不可能で断った。本公演は観客動員に苦労しているのに、歌舞伎教室は人気増大なのである。

 この現象をふまえ、今年から歌舞伎教室を二ヶ月に拡大したわけだ。この機会に高校生だけでなく一般人も対象にしたいということで、名称も変わった。東京へ修学旅行にくる地方高校からの観劇申し込みも多いそうで、国立劇場は、今後は地方へのPRもはかりたいといっている。

歌舞伎に限らず、この入門教室的な催しが、現代では歓迎されている。国立劇場には他に文楽、日本舞踊、邦楽の各鑑賞教室があるが、どの公演も入りがいい。複雑な筋の長時間の通し狂言より、作品の背景やみどころを解説し、有名な作品を一本上演した短時間公演のほうが、観客のお気に召すのである。

 昔は、観客の一人々々が自分の目で楽しみ、勉強して目をこやしていったものだが、現代では親切な案内人が必要なのである。この現象は芸能だけのことではない。古寺拝観、美術展、すべてが解説つきである。ディスカバー・ジャパン、古典再見といっても根はそう深いものではない。しかし、そうした過保護現象をとがめだてしてみても始まらない。この鑑賞教室に対し、本公演を充実させるのが先だとの意見もある。これは正論だが、正論につきものの虚しさもある。今の観客の要求がそうだとすれば、こうした鑑賞教室に力を入れるのは親切なやり方であろう。

ただし条件がある。こうした入門公演だからこそ一級の舞台をみせること、本公演をより充実させることである。入門公演だから勉強芝居でいいという考えは間違いだ。高校生のための歌舞伎教室が年ごとに人気を集めたのは、主演の若手俳優たちが年ごとに成長し舞台がよくなってきたからである。

文楽の鑑賞教室が、毎回玉男、文字太夫、燕三など、第一級の技芸者を起用しているのはその点で意義深い。それと本公演の企画、内容をより充実して欲しい。お座なりの盛組、配役、いつもながらの狂言が並ぶ公演が目につかぬでもないだけに、特に注文しておきたい。(落)

(戻る)     (新規追加に戻る)