5289 S53.1.28 日経新聞
(文化往来)好ましいロングラン
六月に東京宝塚劇場でまたまた登場する「マイ・フェア・レディ」も、主人公のイライザは、初代の江利チエミから那智わたる、上月晃、雪村いづみを経て今度は新しく栗原小巻に変わろうとしている。一つの作品が、こうしてレパートリーとして定着していくわけだ。 ミュージカルばかりではない。東京・明治座で見せた池内淳子主演の「乱舞」も、一年八カ月前にやはり一本立てで上演したものに再度挑戦して、密度の濃い佳編に仕上げているのは、最近みられる劇界の望ましい傾向の好例だろう。 昨年度の山田五十鈴主演の「愛染め高尾」(帝劇)は芸術祭大賞を受賞したが、その前年度の初演より格段のすぐれた成果を得られた、というのが大きな理由になっている。十一月の大阪・朝日座で三演が予定されているが、こうした積み重ねは、ロングランシステムの困難なわが国で、演目の財産化に役立つにちがいない。 歌舞伎や新派で出し物が繰り返されている例に習っていうと、ミュージカルや商業演劇における再演、三演は、当然求められてこなければならなかった志向であった。これからも腰のすわった永久財産≠ニしての芝居づくりが期待される。 |
(戻る) | (新規追加に戻る) |