5290  S53.01.31  朝日新聞

 

菊五郎劇団が結成30

結束を守り抜いて

 

菊五郎劇団が結成三十年を迎えた。記念公演は二月二日から二十六日まで東京歌舞伎座で行われるが、お山の大将の多いこの世界で、これだけ結末のかたいチームも珍しい。

菊五郎劇団は六代目生存中からその名はあった。一時菊五郎一座と名乗ったこともあったが、昭和二十四年七月十日、六代目の死去した通夜の席上、名称を「菊五郎劇団」に戻し、理事制をしいて再発足することを申し合わせた。このとき幹部俳優が六代目宅の物干し場に集まって話し合ったので、物干し場会談という名が残っている。現菊五郎劇団は、つまり物干し場から生まれたわけ。

三十年祝賀パーティーで、尾上梅幸は当時を回想しながらこんなあいさつを述べた。

 「六代目という大黒柱を失ったわれわれはとにかく食べて行かなければならない。なんでもしようと申し合わせたものです。そのうち明治座(二十五年)や歌舞伎座(二十六年)が復興し、また東京でやれるようになりました」

 こうした苦闘の時期に、脱落者が出なかったのは奇跡に近い。指導者の人柄からくる居心地のよさがあるのだるう。

 公演演目と主な配役はつぎの通り。

 昼「賀の祝」松王−海老蔵、梅王−辰之助、桜丸−菊五郎、白太夫−羽座衛門。「男女道成寺」花子−梅幸、左近−菊五郎。「魚屋宗五郎」宗五郎−松緑、おはま−梅幸、磯部−羽左衛門、おなぎ−芝翫、三吉−簔助。「かっぽれ」幹部俳優総出演、満九十歳の多賀之丞もひさびさに出演する予定。

夜「蘭平物狂」蘭平−辰之助、行平−権十郎。池波正太郎作「あいびきの女」梅幸、松緑、羽左衛門ほか。「藤娘」芝翫「うかれ坊主」松緑。「御所五郎蔵」五郎蔵−海老蔵、星影−亀蔵、皐月−菊五郎。千五百円から五千円。

(写真)祝賀パーティーの席で歓談する幹部たち

(戻る)     (新規追加に戻る)