6001  2006(H18).06.30  交通新聞

 

<<文化>>め組の喧嘩

 元東京消防庁消防博物館長

 白井和雄(しらいかずお)

 

 「火事と喧嘩(けんか)は江戸の華」という諺(ことわざ)があるが、町火消同士や町火消と武家火消の間で、この建物の火災には我が組が一番乗りで纏(まとい)を立て、消し口を取ったのだから、後から駆け付けた他の組は邪魔をするな、などと「消し口(消火活動を始める場所の確保)」のことで、他の火消たちと火事場で喧嘩になることがよくあった。

 

「め組の喧嘩」のあらすじ

 

 しかし「め組の喧嘩」は、火消同士の喧嘩ではない。

 この喧嘩は文化2年(1805年)2月、芝大神宮(東京都港区大門1ノ12ノ7)の境内において、芝大神宮を中心に芝周辺を受持区域にしていた町火消のめ組の組員、辰五郎・富士松・長次郎らと、力士である四ツ車大八・九龍山波右衛門らの間で起こった大喧嘩で、鳶(とび)の者1人が死亡した事件である。

 当時、江戸っ子の人気を背負って活躍していた町火消と、大名・旗本らを後盾に意気軒昂な力士は、いずれ劣らぬ江戸の華で、この事件は江戸中で大評判となり、実録本、講談、歌舞伎などの素材として取り上げられた。

「め組の喧嘩」とは、どのようなものであったかが、江戸後期の随筆「我衣(わがころも)に書き記されている。そこから抜粋してみると、およそ次のようである。

 

 文化二年乙丑二月芝神明に於て大相撲有之処、十六日既に八日目にて天気良く大入りにて打ち続け繁盛しけるに、水引と言う相撲(初めは栗生山と言う)同所芝辺りの鳶の者大勢と口論に及びしに、鳶の者十人ばかりにてついに栗生山を取り込め、夥しく投擲せしゆえ多勢に叶わず傷を蒙る。

 是が為に社内混乱す。このおもむき相撲場へも聞こえしかば、相撲の面々も我も我もと駆け出ずるを、年寄の秀の山押し留めけるうち、四ツ車、木戸の外へ駆け出で栗生山を助けて大勢を押し散らし、ひとまず木戸の内へ入る。尤もこの時鳶の中にも怪我人も出来たり。

 おのおの之を憤り「いざや相撲の小屋を壊さんと」火消人足集まるに、半鐘、早拍子木を打ちて騒ぎ立てれば、町火消の人足六十人ばかり、長鳶口を持って駆け来る。その他血気の若い者ども、棒などを持ちて相撲の小屋に押し寄せ無二無三に打ち壊す。その黄昏の頃なり

 全て神明の社内に有る材木、長竿、突棒、刺又、動かずと言う事なし。四ツ車後には大手を広げ、彼の長物を奪い取り押し掛け追い詰め相働きし。三間の梯子を振り回せしとも言う。しかれども金鉄にあらざれば数カ所疵を蒙る。鳶の者ども今は叶わじと屋根へ昇りて、瓦を投げること雨のごとし。後には両方相引き物別れとなりける。

 勿論その喧嘩のうちに、狼籍の旨訴えたるにより早速御捕方来たりて、屋根に登りいたる者十六人迄召し捕らえられ、入牢仰付たり。相撲の方にも御糾明のうち、栗生山と四ツ車は年寄り共へ「お預け」になりけり。鳶の者の方にて傷付きたる者多数に及びし、是、近年の喧嘩なり。早拍子木を打ち、又、半鐘を打ちたるにて三人遠島になる

 

と述べられている。

 

喧嘩の舞台となった芝大神宮

 

 「め組の喧嘩」の舞台となった芝大神宮は、都営地下鉄浅草線の大門駅からほど近いところに建っている。

 芝大神宮は、旧称「飯倉神明宮」といい、創建は今から1000年以上も前の平安時代(寛弘2年)で、伊勢神宮の神霊を奉祀しており、関東の「御伊勢さま」として信仰を集めている。

 例祭は9月15日・16日を中心に1週間程度行われ、東京の夏祭りの最後を飾る祭りで「だらだら祭り」と呼ばれている。「だらだら祭り」という謂(いわ)れは、かつての祭りは、9月11日から21日までと長期に及んで開催されていたことによる。

 祭礼中境内では縁起物として、曲物作り(3段重ねの丸い箱)の「千木箱(ちぎばこ)」が売られている。箱の中には豆や飴玉が2、3粒入っていて、揺するとカラカラ音がする。

 これを買い求めて神棚に飾っておくと「魔除けになる」とか、天井に吊るしておくと「落雷を免れる」とか、箪笥(たんす)に入れておくと「千木」が「千着」に通じて「衣装」が増えるといわれている。

 また、祭りの期間が風邪によく効く生姜の収穫時期と重なり、土付きの生姜が売られていたので、「生姜祭り」ともいわれている。

 

め組の半鐘

 

 芝大神宮には、「め組の半鐘」が奉納されている。

この半鐘は「め組の喧嘩」の際、め組の組員が仲間を集めるために打ち鳴らしたものだが、事件の裁きに当たった南町奉行は、半鐘が自然に鳴り出したため、これに釣られて大喧嘩になったという、情けのある裁きを下して、半鐘に遠島(三宅島への島流し)を申し付けたといわれている。

 明治初年に島から帰り、現在は芝大神宮内に安置されている。

 大祭期間中、拝殿には島流しになった半鐘が展示され、2月の節分の時は境内で、「め組の半鐘祭」が開催され、往時のことが偲ばれる。

 

歌舞伎「神明恵和合取組」

 

 世話物「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)は、前記「め組の喧嘩」を題材にした歌舞伎で、1890年(明治23年)3月に東京の桐座(後の新富座)で初演された。

 この作品は竹柴其水の代表作で、鳶の生活や習慣を詳しく調べてあり、また、新春に演じられる狂言にふきわしい、活気と華やかさに満ちた秀作といわれている。

 初演の際、め組の鳶辰五郎役の役を演じた五代目尾上菊五郎は、生来の凝り性をいかんなく発揮して、当時のめ組の人たちからいろいろと話を聞き、出道具その他に正確を期して演じたので、その演出は後世に継承されているといわれている。

(写真)豊原国周画「神明恵和合取組」

(戻る)