6003  H18(2006).08.08  神奈川新聞

 

極める表情 首は語る

文楽人形の写真集出版 人問国宝・文雀が監修

 

国立文楽劇場(大阪市)が所蔵する文楽人形の首の写真をまとめた「文楽のかしら」が出版された。解説・監修したのは、人形遣いで人間国宝の吉田文雀(ぶんじゃく)。一つ一つの首を手に持ち、表情をつけた労作だ。人形に寄せる思いを聞いた。

 

 陰陽使い分け

 

 文雀は一九九〇年から二〇〇〇年にかけて、東京・国立劇場の公演プログラムに人形の首の解説を連載。当時の原稿を、今回の出版に合わせ全面的に書き直した。

 撮り直したカラー写真も二百五十枚近く。「ストロボを何度もたかれて、目が見えなくなりましたよ。でも、だから、これだけ表情がついた」

 持ち方で、どれだけ表情に違いが出るか。たとえば時代物の奥方の役などに使われる老女方。目をつぶる仕掛けがあり、まぶたの陰りで目の玉の光を調節する。

 顔の前面に光を当てると明るい表情に、うつむけると愁いのある表情に。「陰陽の使い分けで表情をつける。いい首は憎いなら憎い、悲しいなら悲しいという一点の表情をしていない」

 人形遣いが役になろうとすることで、とことん極めたような表情になってくれるのが、一番いい首なのだという。

 

 性根をつかむ

 

 文雀が自前で持っている老女方の首は一九四六年に、名手とうたわれた故大江巳之助さんが彫った。戦時中、首を作る材料の木材は防空壕(ごう)に使われていたため、それを再利用して彫り上げている。文雀の母親が、焼け残った薩摩の丸帯三本を換金して買ってくれたそうだ。

 公演ごとに首の割り振りを決める「首割(かしらわり)」も、文雀の長年の務め。あらゆる首について詳細な知識を持っていないと務まらない仕事だ。「太夫や三味線がどんな性根をつかまえて語っているかも知らないと」。人形のやりくりを考え、三つ先の公演まで済ませておく必要があるという。

 本書の中で、文雀は「劇場にある四百近いかしらの一つ一つに想い出があり、眺めているうちによみがえってくる」と記す。表情豊かな写真から、文楽の魅力と奥深さがしっかりと伝わる。

 価格は三三〇〇円で、同劇場のほか、東京・国立劇場売店などで発売中。問い合わせは国立文楽劇場事業推進課Tel 0662125085。、

(写真)左・自前の「老女方」の首を持つ吉田文雀 右・「文楽のかしら」表紙

(戻る)