6004 H18.09.19 産経新聞
能や歌舞伎フアン開拓
客席に解説モニター/舞台裏ツアー/映画
11月から字幕システムを導入するのは、国立能楽堂( 「初心者や外国人にもより深く能、狂言を理解してもらいたかった」と神永靖彦営業課長。能楽師らから反対の声はないが、「観客がモニターばかりを見て、舞台に集中できなくなるのでは」(能楽関係者)と心配する声もある。静かな能の世界に一石を投じる試みの評価はこれからだ。 一方、横浜能楽堂( 国立劇場( ただ、国立劇場や歌舞伎座( 舞台に足を運べない地方の人にもファンを増やそうというのが、歌舞伎の名舞台を映画に仕立てる「シネマ歌舞伎」。松竹が3年前から始め、低料金(1000円)もあって地方での歌舞伎人気に一役買っている。 「(シネマ歌舞伎は)クローズアップも迫力があり、最新の音響処理で劇場の後ろの方で聞くよりもせりふもよく理解できる」と松竹演劇事業部の土田真樹プロデューサー。昨年はニューヨ一ク映画祭に招待され、海外でも評価は高いという。 こうした人気を受け、松竹はシネマ歌舞伎に力を入れることを決め、新作品の製作・配給を積極的に進める。土田プロデューサーは「将来は常設でシネマ歌舞伎を上映する場所が作れれば」と話している。 (生田誠) (写真)11月から、客席に日本初の個人用字幕システムを導入する国立能楽堂= |
(戻る) | (新規追加に戻る) |