6005  2006(H18).09.07

 

寄席復活 繁昌亭オープンへ ()

赤い人力車 「四天王」の魂刻む

 

 上方落語界の悲願だった落語専門の寄席が約80年ぶりに復活する。市民・企業から約2億円の寄付を集め、大阪天満宮裏に建設した天満天神繁昌(はんじょう)亭(大阪市北区)。落語界だけでなく、新たな観光や文化発信の場としても注目を集める。9日にプレオープン、15日には待望のこけら落としを迎える。(曹喜郁)

 

 繁昌亭には「外車1台分」の値段で特注した赤い人力車がある。浪花の人気者初代桂春団治が大正から昭和初期に、何軒も寄席を掛け持ちするのに使ったという伝説をよみがえらせたものだ。

 春団治が赤い人力車で駆け回っていた頃、実は落語はすでに笑いの王座を脅かされていた。寄席の主流は漫才に移っていく。1953年に二代目春団治が亡くなると、朝日新聞は「大阪の落語のあっけない一巻の終り」と書いた。噺家(はなしか)の数は10人ほどになっていた。

 この危機に当時の若手が立ち上がる。後に「四天王」と呼ばれる故笑福亭松鶴、桂米朝、三代目春団治、故桂文枝。ネタを復活し、弟子を増やし、落語を盛り返した。

 「四天王の魂を受け継ぐ」。繁昌亭建設を主導した上方落語協会の桂三枝会長(63)は、4人にちなむ仕掛けを施した。

 名前は、落語会の一つを「千里繁昌亭」と名付けた松鶴から。高座正面には人間国宝米朝(80)の筆で「楽」の字を掲げる。舞台のひざ隠しは故文枝の遺品。そして三代目春団治(76)は初代ゆかりの赤い人力車だ。

 四天王らの奮闘で全国のホールで落語会が可能になり、噺家も約200人に増えた。演芸場での出番もある。それでも「自分たちの城」は上方落語界の悲願だった。

 なんばグランド花月などの演芸場に噺家が出ても、爆笑漫才の間に挟まれると、じっくり聴かせる噺はしにくい。旧角座などでは、重鎮・松鶴さえ年中軽いネタをかけていた。「いつでも落語ができる小屋が4軒ある東京がうらやましかった」と三枝。「増えた若手がきちんと学び、その成果を見てもらえる場にもしたい」と夢は膨らむ。

 そんな期待を受ける一人が入門12年目の桂吉弥(35)。こけら落とし公演のトップバッターに起用された。米朝の孫弟子で、正統派の芸への評価は高く、小劇場の舞台などにも活動の幅を広げる注目株だ。「箱を作ってもらったので、中身はぼくらが作らないと」。言葉にも気合がみなぎる。

 赤い人力車はこけら落としの15日、三代目春団治を乗せて大阪の街を走る。かじ棒を握る三枝は、今後若手にも引かせるつもりだ。往時をしのばせ、現代の落語伝説を作るために。     (敬称略)

(写真)春団冶伝説にちなむ赤い人力車をひく桂三枝。乗るのは寄贈した鈴木美智子さん=大阪・天満天神繁昌亭前で

(戻る)     (新規追加に戻る)