6006 2006(H18).09.08
寄席復活 繁昌亭オープンへ (中)
ちょうちん 御利益を£n元は熱望
天満天神繁昌(はんじょう)亭( その一つ、近くの天神橋筋商店街で約60年前から店を開いている「浪華昆布」の下條政子さん(64)は「景気が悪くて私らでは打つ手もない。みんな寄席に賭けている」と話す。 江戸期以降、天満宮の かつては、天満宮を核に、商業、ガラスなどの物作り、それに演芸が結びついた地域だった。明治期には落語や浪曲の寄席が八つ並び、天満八軒と呼ばれた。戦後もしばらくは映画館があり、繁昌亭の敷地にはその残骸(ざんがい)が大量に埋まっていた。 地域の活力を取り戻そうと、地元は繁昌亭を後押ししてきた。591平方bの敷地は天満宮が無償で提供した。「氏子の繁栄あっての氏神」と寺井種伯宮司(73)。繁昌亭ののぼりが連なる地元商店街では、さっそく寄席の名を入れた日本酒や和菓子を並べ、御利益″に期待をかける。 地元の盛り上がりに応じるように、地方からの団体客予約はすでに30件入っている。帝国ホテル大阪は「50代以上が多い落語ファンは当社のお客様と重なる」と鑑賞券付きの宿泊プランを売り出す。近畿日本ツーリストも「大阪で観光客を呼べる施設はUSJやなんばグランド花月ぐらいしかない。寄席はシニア層を取り込む材料になる」と注目する。 寄付金集めに奔走した天神橋筋商店連合会の土居年樹会長(69)は、繁昌亭のちょうちんを見上げて「感激や」と息をのんだ。「こんだけの思いをいただいたんや。天満をキタやミナミとは違う、大阪のもう一つの顔にしていきたい」 (曹喜郁) (写真)一つ一つに寄付者の名とその思いを乗せて並ぶちょうちん=大阪・天満天神繁昌亭で |
(戻る) | (新規追加に戻る) |