6007 2006(H18).09.09
寄席復活 繁昌亭オープンへ (下)
祭り船 市民の期待一身に出航
天満天神繁昌(はんじょう)亭( 伝統と土地柄をデザインに生かす一方、話芸の殿堂にふさわしい最新設備を盛り込んだ。中でも気を配ったのが音。言葉が明瞭(めいりょう)に聞こえるよう、残響時間を演奏用の半分の0.6秒に抑え、生の声と音質に差が付かない高性能スピーカーを採用した。また、昼公演を毎日ネット配信し、客席以外のファンにも応える。 建設費の募金は昨年2月に始めたが、見通しの甘さから、一時は2階席の設置や塗装をやめる案も浮上した。この危機の間も、文化人や作家ら89人が「芸能文化の継承、発展を」と呼びかけた。市民や企業からの寄付は祭りに参加するように増え続け、最終的には当初予定の倍の約2億円が集まった。 能楽師の福王茂十郎さん(62)は「芸を磨く場所を、世間を巻き込んだ運動で落語家自ら作ったところが素晴らしい」と感心する。 繁昌亭の開場で、木津川計・元立命館大教授(70)は「落語の時代が来る」と予言する。団塊世代が一線を退いて余裕を持った時、楽しめるのは瞬間芸のような漫才ではなく落語だという。「観客が増え、寄席で落語家同士のせめぎ合いが激しくなれば名人上手が出てくる」 繁昌亭を設計した狩野忠正・大阪芸術大教授(68)は「外国語落語や海外公演など噺家(はなしか)の活動は広がっている。若手には日本一の繁昌亭船で世界に続々乗り出して欲しい」と期待をかけている。 (曹喜郁) (写真)天神祭の船渡御を織り込んだ緞帳=天満天神繁昌亭で(超広角レンズで撮影) |
(戻る) | (新規追加に戻る) |