6008  2006(H18).09..09

 

「落語の城」繁昌亭 悲願80年初興行

前売り完売、喜びと緊張

 

 大阪・天満のかいわいに寄席囃子(ばやし)が流れる――。関西で約80年ぶりに復活した落語専門の寄席「天満天神繁昌(はんじょう)亭」(大阪市北区)の初興行となるプレオープン公演が9日午後1時から開かれた。上方落語協会(桂三枝会長)や地元商店街の呼びかけに市民や企業が約2億円を寄付して建設されただけに、関係者の感慨もひとしお。プレ公演は10日にもあり、正式開館の15日からは年中無休で営業する。(曹喜郁、稲垣大志郎)

 

 初興行の観客を出迎えるのはまず、「ドンドン」という入れ込みの太鼓の音。天満宮の梅にちなんだ薄紅と濃紺で繁昌亭の名を染め抜いたのぼり6本がはためき、そろいの法被の落語家らが「いらっしゃい」と声をかける。

 正午には約50人が開場を待った。大阪市中央区から夫婦で訪れた黒木明子さんは「楽しみにしていました。映画館のように、いつでも自分の都合で見に来られるのがうれしい」と話した。

 この日の昼公演は、1、2階計218席が前売りで完売した。緞帳(どんちょう)が上がると、主任(トリ)の桂文福さん(53)ら出演者による開館披露の口上。客席から、「待ってました」のかけ声と大きな拍手がわいた。司会の笑福亭銀瓶さん(38)は「待望のホームグラウンド。真っさらのマウンドに上がる投手のような気持ち」。喜びに緊張も交じる。

 関西の演芸界は漫才が主流で、落語専門の寄席建設は戦後、上方の噺家(はなしか)の悲願だった。不遇の時代を知る長老の人間国宝・桂米朝さん(80)は「最初に大看板を並べてるけど、息切れせんように」と繁昌亭を気にかける。

 実現困難だった「落語の城」は隣の大阪天満宮が敷地を無償提供したことで一気に動き出した。上方落語協会が今月催した彦八まつりに2日間で11万人が来るという落語ブームも後押しした。寄付金で建てた小屋は天満宮名義とし、上方落語協会が借りる形を取る。昼は週替わり、夜は日替わり興行で、上方の落語家約200人が出演する。

 責任者の席亭を務める元朝日放送プロデューサーの岩本靖夫さん(65)は、「有望株は多い。個性を磨き一人でも多くの人気者を送り出したい」と自信をのぞかせる。

 東京に4軒ある落語の寄席の一つ新宿末広亭の北村幾夫社長も「いずれは東西交流もしたい」とエールを送っている。

(写真)プレオープン公演を迎えた天満天神繁昌亭。入れ込み太鼓に出迎えられ入場する人たち=9日午後0時15分、大阪市北区で、西畑志朗撮影

(戻る)     (新規追加に戻る)