6010  2000(H18).09.11

 

寄席復活「繁昌亭」オープン

待望の本拠 噺家の決意

勉強の場に感謝 □ 師匠の思い継ぐ

 

 大阪で実に約80年ぶりという落語専門の寄席「天満天神繁昌(はんじょう)亭」がいよいよ15日に本格的な興行を始める。9、10日にはプレオープン公演を済ませた。「大阪=漫才」の図式の中、落語は不遇をかこった時期もある。これからは自分たちの城で思う存分しゃべれると、噺家(はなしか)の期待も高まっている。ベテラン、中堅、若手に思いを聞いた。 (曹喜郁)

 

 上方落語協会副会長の林家染丸(56)は入門41年目。「繁昌亭の舞台に座ってみたら、ええ具合の高さでね」と話す。関西の演芸場は、主流の漫才に舞台の高さを合わせている。立って演じる漫才と比べ、座ってしゃべる落語家には低すぎるという。繁昌亭は高さ調節の台を組まなくてもよいので、座布団を外せばそのまま踊りもできる。舞踊も得意な染丸は「私のために作ったよう」と笑う。

 建設に際しては噺家の意見を取りまとめ、設計者と協議する役を果たした。「シンプルだけど温かく、入っただけでほっとする雰囲気が出せた」と自負する。

 繁昌亭の興行は年中無休で昼席(午後1時〜4時半)と夜席(同6時以降)の2本立て。昼は同一メンバーで1週間続け、夜は日替わりで独演会など企画の会を開く。昼席の出演料は1万円以下で15ランクに細分化している。若手は交通費程度という。

 染丸は「お金のことを言い出したらあきまへん。寄席は勉強の場やからね」。漫才に挟まれ、小咄(こばなし)や慢談しかできない演芸場に比べれば、どれだけありがたいかという気持ちもある。

 客席数は218。「自分の腕で客席を一つにまとめやすい規模。しぐさや表情がよく見えるので、目の動きで噺を続けることもできる。私の芸の違う面が出てくるやろと期待してるんですよ」

 桂あやめ(42)は自分の寄席を持っている。99年6月に開いた大阪・天王寺の茶臼山舞台だ。40人も入れば満杯の小スペースだが、自他の落語会や時事ネタをテーマにした「あやめジャーナル」などを催してきた。あふれた客を断ることも多く、今後は繁昌亭の夜席に移していく。「今は繁昌亭を定着させるのが先」と決意している。

 茶臼山以外の公演は、ホールや会議室などに高座を組んで行ってきた。「バラすとさっきまであった寄席が幻と消える。寂しかった」。繁昌亭なら出番がなくても楽屋を訪れれば仲間と落語の話ができる。待望のホームグラウンドなのだ。「若手は落語漬けになれる。今後入門してくる子は、これまでの落語家と違ってくる」とみる。

 現代女性の感覚を生かした新作落語を約70本作ったほか、林家染雀との音曲漫才「姉様キングス」、露の都ら女性落語家やお囃子(はやし)連と結成した「上方笑女隊」でも活躍。来年6月には入門満25年を迎える。「記念に繁昌亭で1週間か10日間連続の会を開くつもり」

 本オープンの15日、開口一番を務めるのが入門12年目の桂吉弥(35)。昨年も兵庫芸術文化センターとそごう劇場でこけらおとしのトップを任されたホープだ。29日の夜席で自分の勉強会を開く。

 昨年亡くなった師匠吉朝は若い頃、東京に行くとよく寄席の客になった。「ぼくは出る立場なんだからありがたい。師匠たちの落語への思いを引き継いで、繁昌亭の中身を作っていきたい」

(写真)繁昌亭のプレオープン公演で口上を述べる落語家たち=9日午後、西畑志朗撮影

林家染丸、桂あやめ、桂吉弥

 

[スケジュール]

(こけらおとし公演〉1524日、各日3回。落語と開館披露口上も。3500円(一部完売の回も)<昼席>午後1時〜4時半(一部代演も)

25日〜101日 松喬、文福、団四郎ほか、漫才の敏江・玲児、紙切りの正紅。

28日 染丸、仁智、鶴志ほか、物まねのサウンドコピー、太神楽曲芸の玉之助。

915日 小米朝、ざこば、枝光ほか、漫才の由紀子・たか志、マジックの佳恵。

1622日 小春団治、都、勢朝ほか、コメディーマジックのゼンジー一億。

◆料金 2500円。65歳以上2千円、身障者・高大生1800円、小中学生1500円。

<夜席 主な会>

926日=桂坊枝独演会(ゲスト南光)

30日=桂三若・林家笑丸二人会

104日=桂都んぼ独演会

7日=林家竹丸らくごライブ

89日=三遊亭円丈・笑福亭福笑二人会

10日=桂三枝一門会

11日=桂小軽独演会

27日=桂楽珍独演会

(料金は会によって異なる)

◆問い合わせ=繁昌亭(0663524874

(戻る)     (新規追加に戻る)